自分の将来の生活を思い描き、身の回りの生活資源を用いて予期せぬ出来事への対応を考えることができます!
新学習指導要領で重視される生活設計!!
シールを貼りながら自分の将来の生活を思い描き、身の回りの生活資源を用いて予期せぬ出来事への対応を考えることができます!
【ポイント】
- 今の自分とこれからの自分の生活をじっくり見つめながら学習を進めることができます。
- キャリア教育の充実のために,家庭科の時間だけでなく,総合的な学習や進路指導の時間などにも使うことができます。
【セット内容】
シール(A4判)1枚、台紙・ワークシート(A3判二つ折り)1枚、解説書(A4判)1枚
実習手順
❶ライフデザインをする
卒業後にどのような未来を築いていくのか、「進学」「就職」「結婚」「出産」などのイベントシールを貼りながら考えます。
❷予期せぬできごとへの対応を考える
ライフデザインシールに記載されている数字の合計によって、「リスク、予期せぬできごとシール」を貼ります。
❸生活資源の活用を考える
予期せぬできごとに対応するために、どのような生活資源が必要で、どのように活用すればよいかを考えます。
❹家族構成、ライフスタイルを考える
20歳のとき、35歳のとき、人生のおわりにだれと暮らしているか、どのようなライフスタイルで暮らしているかを考えます。
❺夢・目標の実現のために、今からできることを書き出す
ここまでの内容から、将来に向けて、今からできること、今やらなければならないことを考えます。
❻自己分析をする
自分のライフスキルについて、ワークシートの項目をチェックしながら見つめ直します。