• 検索
  • 新刊

    令和8(2026)年度~

    ウェルビーイングにつなぐ
    家庭基礎

    家基006-901
    ISBN
    978-4-87730-500-0
    判型
    AB判
    ページ数
    224ページ+口絵14ページ

    ウェルビーイング=自分らしい生き方が見つかります

    この教科書は生徒それぞれのウェルビーイングを感じて、気づいて、考える教科書です。

    家庭科こそウェルビーイング❕

    自分らしい生き方が見つかります。

     

    Well-being(ウェルビーイング)とは?

    ウェルビーイングとは、「身体的・精神的・社会的によい状態」「生活や人生が満たされていること」「健康」「幸福」を指す言葉です。ウェルビーイングの形は人それぞれです。この教科書には、自分自身や地域・社会にとってのウェルビーイングを考えるページがあり、ヒントになるコーナーには「Wellbeingマーク」を示しています。

    Point1 ウェルビーイングの視点で生活設計を考えましょう!

    Q:生徒には、自分の生き方を主体的に選択できるようになってほしい…

    A:「自分にとってのウェルビーイング」を考えながら、生活設計ができるようになる教科書を目指しました!

    教科書の巻頭には、家庭科の各領域とウェルビーイング(幸福)な人生を紐づけたすごろくを掲載しました。

    ▶教科書p.口絵③~口絵④

     

    この教科書は、自分の生活や人生を考える生活設計を大切にしています。最初にライフプランを立てる→A・B・C編を学習する→最後に生活設計を見直す、という流れで、一冊を通してウェルビーイングと生活設計について意識しながら、家庭科を学習できるようにしました。

    巻末のワークでライフプランを立てながら、これまで家庭科で学んだことをふり返ります。

    ▶教科書p.206~207

     

     

    Point2 高校生に実感がわきにくいテーマも、主体的・対話的で深い学びで自分ごとにできます!

    Q:ひとり暮らし、悪質商法、育児、介護…高校生には実感がわきにくいテーマを、どう教えたらいいのかな?

    A:高校生の視点を大切に、「実践的な学び」ができるように工夫しました!

    家庭科の学習を自分の身の回りや社会に関連づけ、考えたり、話し合ったり、実行したりして、将来に役立つ能力や態度を身につける実践的な学びも構成に取り入れました。各章末の「ActiveWork」ページは、主体的・対話的で深い学びに取り組みながら、課題を発見し解決する能力だけでなく、すぐに答えが出ない問題について自ら“考える力”を育むテーマを選びました。

     

     

    Point3 ICT端末で多彩なデジタルコンテンツを活用できます!

    Q:どうしたらタブレットやノートパソコンをもっと授業で活用できるかな?

    A:付属のデジタルコンテンツは、予習・復習、主体的・対話的で深い学び、評価にまで活用できます!

    教科書紙面に掲載の二次元コードを、パソコン・タブレッ端末のカメラで読み取るだけで、すぐにデジタルコンテンツが使えます。デジタルコンテンツの採点結果や、ワークシートはダウンロードが可能なため、課題提出や評価にも活用できます。

     

    4種の“実践型”デジタルコンテンツで生徒が感じる・気づく!

    ①動画

    全125本の動画を収録!オリジナル動画が満載!

    多様な価値観・知識にふれる・感じる

    教科書の資料だけではなく、人々のリアルな声や映像資料で視野を広げ、他者への理解を深められます。

    ・おとなとは何か

    ・多様な性の在り方

    ・胎児の様子

    ・高齢者インタビュー

     

    生活に役立つ技術

    保育・介助・調理・被服の実習に役立つ動画が満載です。実習の事前準備や、実習を実施できない場合の座学にも役立ちます。

    ・調理実習動画

    ・保育実習動画

    ・介護実習動画

    ・被服実習動画

     

    ②Web

    生徒が自分で体験し、たくさんの気づきが生まれるオリジナルコンテンツ

    生徒が体験を通じて、気づく

    子どもとのかかわりや家庭内事故など、日常では経験しづらいテーマに気軽に取り組めます。体験を通じて生徒の興味を引き出します。

    子どものイヤイヤにどう接する?(チャット)

    悪質商法シミュレーション(チャット)

    家庭内事故をチェックしよう

    職業インタビュー完全版

     

    便利な外部リンク

    教科書の各章の内容に関連した、40以上の憲法・法律へのリンクをまとめました。授業で気になった法律などをすぐに調べることができる便利なコンテンツです。

    職業適性テスト厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版 O-NET)」

    家計管理をシミュレーションしてみよう金融庁「家計管理シミュレーター」

     

    ③ふり返りテスト

    各章の内容を10問でふり返り生徒の点数や感想も回収!

    生徒の理解・定着度がわかる

    各章の学習のまとめや、導入にも活用可能!10問の基本クイズに答えると、各章の学習内容に対する生徒の理解度をはかることができます。

    住生活ふり返りテスト

     

    ④PDF資料・ワークシート

    学びを深める参考資料と授業をサポートするワークシート

    単元の導入やTRY、章末の授業をサポート!視野を広げ、学びを深めるヒントになるPDF資料を二次元コードから見ることができます。また、単元の導入学習を補助する資料や、各章末のActiveWorkに対応したワークシートをダウンロードして活用することができます。

    家事・育児タスク表

    TRY共通フォーム

    この教科書の構成

    ①ステップ
    3つのステップで「気づき→理解する→意思決定」「課題発見→学習→実践」など、学習の流れや目標がわかります。

     

    ②「実践的な学び」につながる問いかけ(Point2)
    「等身大の高校生」をイメージしたキャラクターのセリフが、生徒に共感や気づきを与えます。

     

    ③デジタル(Point3)
    インタビュー動画、クイズ、シミュレーション、官公庁のウェブサイトへのリンク、教科書の内容を補足する資料など、デジタルコンテンツを充実させました。

     

    ④コラム
    教科書の内容にかかわるトピックなどを取り上げました。

     

    ⑤ウェルビーイング
    自分自身や地域・社会にとってのウェルビーイングを考えるヒントになる箇所には「Wellbeingマーク」を示しています。

     

    ⑥TRY
    一人で考えたり、自分の立場に置き換えたり、他の人と話し合ったり、さらに深く考えたりするためのコーナーです。

     

    ⑦ふり返ろう(Point1)
    各単元の終わりでは、達成度をチェックし、自分の生活をよりよくする一歩を踏み出すための問いかけに答えて、学習をふり返ります。生活や社会の中から課題を見つけ、それに対して自分で考え、行動し、ふり返るという一連のプロセスを通して、知識・技能を身につけ、思考力・判断力・表現力を育む体系的な学びができます。また、「私のWell-being」コーナーで問いかけを示し、体系的に学びながらウェルビーイングの実現を目指せるようにしました。

    デジタルコンテンツ活用法

    教育図書の教科書のデジタルコンテンツは、体験して終わり…というだけではありません!生徒が取り組んだ結果を、先生が評価につなげられる構成になっています。

     

    住生活ふり返りテスト

     

    ①10個の問題に回答する

     

    ②正誤判定結果・解説が表示される

     

    ③生徒が感想を入力

     

     

    ④PDFで提出

     

    TRY共通フォーム

    ワークシートを収録していないTRYは、共通の回答用フォームを使用して生徒が感想や調べた結果を入力

     

    PDFで提出

    先生がPDFをプリントアウトし、生徒が直接書き込み先生に紙で提出することも可能です。

     

    チャットのシミュレーションで選択した結果や、ふり返りテストの点数は主に「知識・技能」、取り組んでの感想や意見は主に「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」として評価ができます。評価の際には、教師用指導書に収録している「観点別評価支援ツール」のExcelをぜひ活用してください。

    検討の観点と内容の特色

    かゆいところに手が届く教師用指導書!

    教科書の記述内容の解説や、授業展開例、年間指導計画、学習を深める資料なども満載です。授業スタイルに合わせた板書の提案など、かゆいところに手がとどく指導書です!

     

     

    ●教師用指導資料の特徴

    ①教科書の内容と照らし合わせることができるよう、教科書見開きページを掲載!対応する解説がわかりやすい!

     

    ②シラバス・年間指導計画案や、学習指導要領との比較など、授業計画を立てるために必要なデータが揃っています。

     

    ③教科書には掲載しきれなかった情報や、授業に役立つ豆知識が満載です。

     

    ●さまざまなサポートデータ

    ▶教科書テキストデータ(html)

    コピーして使える教科書本文のテキストデータです。資料やテスト作成に活用できます。

    ▶教科書図版データ(jpg)

    教科書に掲載されているグラフや図表のデータです。

    ▶パワーポイント授業集(PowerPoint)

    教科書の内容に沿った、そのまま授業で活用することができるスライドデータです。

    ▶パワーポイント授業集用ワークシート(Word)

    パワーポイント授業集の内容をふり返って理解度をチェックできるワークシートです。

    ▶テスト問題集(Word)

    知識・技能をチェックできるテスト問題集と、思考力を磨くことができる発展型ワークシート問題集です。

    ▶年間指導計画案(Excel)

    教育図書が提案する年間の指導計画案です。学校の状況に合わせて自由に変更可能です。

    ▶授業展開・評価規準例(Excel)

    教科書の単元ごとに細かく設定した授業展開例と、学習展開に対応した評価規準の例です。

    ▶観点別評価支援ツール(Excel)

    テストの点数や提出物の評価を入力すると、成績・評価を自動で算出します。

    ▶準拠ノートデータ(pdf/Word)

    教科書の準拠ノートデータです。改変可能なWord版もあります。テキストデータや赤字解答PDFも収載します。

    ▶実習記録用紙(pdf)被服・調理実習、ディベート学習、ホームプロジェクト、視聴覚授業のふり返りなど、場面に合わせて使える記録用紙。

     

    ●指導者用デジタル教科書

    ・動画再生機能

    ・拡大

    ・縮小機能

    ・ペン・マーカー機能

    ・図形・スタンプ挿入機能

    ・タイマー機能

    ・ふせん

    ・メモ機能

    ・ポインター機能

    ・保存・印刷機能

    ・見開き

    ・巻物選択機能など

     

    先生の評価をサポート!

    教科書の内容に対応した、さまざまなサポートデータで先生方の評価をサポートします。

    教科書の二次元コードから、対応するワークシートにアクセスでき、提出も可能です。

     

    各種実習の評価に役立つ実習用記録用紙、グループ学習の記録に役立つグループワークシートなど盛りだくさん!

     

     

    パワーポイントで授業を進めながら、その場で学習内容が確認できるワークシート(Word)付きです。

     

     

    教科書データを利用して、各校に合わせた定期テストが作成できます!

     

    指導書からダウンロードできる準拠ノートのデータで知識・技能の定着が楽々。授業展開に合わせて編集可能なWord形式もご用意。

     

     

     

     

    ※現在制作中のため、本指導書の内容、仕様等は、予告なく変更になる場合がありますのでご了承ください。

     

     

     

    幅広い用途で使える!準拠ノート

    ●穴埋め問題のような基礎的な知識を問う問題から、記述で思考力を問う問題までバランスよく配置します。補足情報も満載です。

    ●評価に活用しやすくするため、各設問は評価の3観点のどこに対応しているか示します。

    ●各章のまとめの問題は、授業の予習・復習やテスト対策などに活用できます。

    ●MEMO欄に気づいたことや、板書などを書き込めます。

     

    B5判(予定)ページ数:160ページ(予定)

    表紙のイラストに込めた思い

    「家庭科の学びすべてが、ウェルビーイングの実現につながる」ということを表現するため、家庭科の各分野の要素と未来へ飛翔する鳥をモチーフにした装画を、イラストレーターのスズキトモコさんに描いていただきました。

    監修者・編修者

    監修者

    • 小澤紀美子 東京学芸大学名誉教授

    編修者

    • 井元りえ 女子栄養大学教授
    • 内田千春 東洋大学教授
    • 扇澤美千子 茨城キリスト教大学教授
    • 小林陽子 女子栄養大学教授
    • 後藤さゆり 共愛学園前橋国際大学副学長・教授
    • 仙波圭子 元女子栄養大学教授
    • 富井友子 十文字学園女子大学准教授
    • 中村恭子 家庭料理研究家
    • 花輪由樹 金沢大学准教授
    • 福田はぎの 文教大学名誉教授
    • 渡辺明日香 共立女子短期大学教授
    • 岩﨑香織 東京家政大学准教授
    • 植田真理子 帝京平成大学講師
    • 宇津野花陽 白鴎大学准教授
    • 亀井明子 国立スポーツ科学センター先任研究員(公認スポーツ栄養士)
    • 佐藤陽子 鎌倉女子大学講師
    • 池内孝枝 金城学院高等学校教諭
    • 池垣陽子 埼玉県立蓮田松韻高等学校教諭
    • 石川五月 千葉県立市川東高等学校教諭
    • 岩本典子 桜丘中学・高等学校教諭
    • 糀谷貴代美 大阪府立三国丘高等学校講師
    • 佐久間まゆ 神奈川県立生田東高等学校教諭
    • 佐藤真紀子 東京都立葛飾商業高等学校教諭
    • 志岐繭 東亜学園高等学校講師
    • 田島有加子 香蘭女学校中等科・高等科教諭
    • 中村久美子 元大阪府立北摂つばさ高等学校教諭
    • 野崎聡子 名古屋市立菊里高等学校教諭
    • 比嘉久華 茨城県立緑岡高等学校教諭
    • 保坂朗子 武蔵野大学附属千代田高等学院教諭
    • 松井くみ子 大阪府立茨田高等学校校長
    • 宮田恭子 早稲田大学高等学院教諭
    • 渡辺真理子 東京都立国分寺高等学校教諭

    ダウンロード資料

    よくある質問

    Q 教科書や教師用指導書はどこで購入できますか。
    A

    教科書や教師用指導書の購入については、各都道府県の教科書供給会社(特約供給所)や教科書取扱書店(取次供給所)へお問い合わせください。
    https://www.text-kyoukyuu.or.jp/gaiyou.html#kounyuu

    Q 教科書の準拠ノートの見本はありますか。
    A

    各教科書の紹介ページに掲載しています。見本をご希望ノートの場合は、「お問い合わせフォーム」からお知らせください。

    お問い合わせ

    Q 教師用指導書の更新データはありますか。
    A

    教師用指導書を採用した学校のみ、「教師用指導書 更新資料等 申請フォーム」から申請すれば、更新データをダウンロードできます。

    Q 年間指導計画案などの資料はありますか。
    A

    各教科書の紹介ページ、もしくは、「サポート資料ダウンロード」ページからダウンロードできます。

  • Copy Link