社会について考え、対話するための教科書です!
知の習得と、知の活用を往復する学び
「公共」とは異なる考えや価値観の人たちが、どのように合意を作り、社会を築いていくかを学ぶための教科です。
そのためには単なる知識の習得だけでは足りません。
その知識を用いて、現実社会をどう捉えるかという対話的で深い学びが必要です。
「知識の習得」⇔「社会課題の探求」この往復学習こそが、公共の授業の醍醐味です。
マンガとイラスト、興味を引き出すビジュアル
面白い!もっと知りたい‼と生徒が教科書に興味をもつきっかけとして読んでもらえるよう4コママンガとイラストで構成したページを20ページ以上掲載しました。
マンガページは専門のスタッフが構成・編集しています。ぜひ授業の導入に活用してください。
またイラストにもこだわりました。社会の複雑な仕組みや概念を説明するのに,言葉よりも絵の方が効果的な場合が多々あります。簡素で分かりやすい記号的なイラストを要所に配置し,感覚的に社会科の知識を吸収できるよう配慮しました。
公民科教科書にありがちな堅苦しく退屈なイメージを一新し,洒落たデザインと知的な雰囲気を重視しました。
身近でリアルな社会課題を考えるテーマ学習
テーマ学習はすべて「問い」が立てられています。
喫緊の社会課題や,生徒にとって身近でリアルな悩みまで,27の問いはいずれも難問ばかり。
あちらを立てれば,こちらが立たず。
この意見の食い違いこそが,対話的な深い学びへの入り口です。
知識と議論を往復し,先生と生徒がともに考える社会科の授業にぜひチャレンジしてください。
生徒会予算をどう分配するか p30-31 第1章公共の基本原理
「忘れられる権利」は認められるべきか? p48-49 第2章 法と社会
「国民投票」は本当にベストな方法か? p82-83 第2章 国政と地方自治
都会で働くか、地方で働くか? p116-117第2章 職業選択
関連記事
監修者・編修者
監修者
- 総監修者
- 鈴木 寛 東京大学・慶應義塾大学教授
- 監修者
- 倉石 寛 立命館大学稲盛経営哲学研究センター 副センター長
- 金井 文宏 立命館大学立命館大学稲盛経営哲学研究センター 客員教授
- 伊藤 正直 【経済分野監修】 東京大学名誉教授,大妻女子大学学長
- 吉田 俊弘 【法学分野監修】 大正大学名誉教授
- 君島 東彦 【政治分野監修】 立命館大学教授
- 村田 麻里子 【情報分野監修】 関西大学教授
- 與那覇 潤 【公共哲学分野監修】 歴史学者
編修者
- 著作関係者
- 太田 啓之 朝日新聞記者
- 大野 新 中央大学特任教授
- 松村 淳 神戸学院大学講師
- 橋本 想吾 吾慶應義塾高等学校教論
- マンガで考える公共
- 佐渡島 庸平 株式会社コルク代表取締役
- 奥 博司 西南学院大学教授
- 安田 洋祐 大阪大学教授
- 田内 学 お金の向こう研究所所長
- イラストレーター
- 田中 正人 MORNING GARDEN INC.代表
- 漫画
- つのだ ふむ コルク
ダウンロード資料
準拠ノート
教師用指導書

公共教科書指導書
- DVD-ROM版
- ISBN
- 978-4-87730-449-2
- 定価
- 38,500円(税抜35,000円)
- オンデマンド印刷版
- ISBN
- 978-4-87730-450-8
- 定価
- 22,000円(税抜20,000円)
【指導書セットに含まれる内容】
①指導書本体(授業展開事例付き)
PDF
②授業展開スライド PowerPoint
③準拠テスト問題 Word
④教科書データ(紙面・テキスト・図版)
⑤学習者用ワークノートデータ Word
⑥指導者用デジタル教科書
よくある質問
- Q 教科書の準拠ノートの見本はありますか。
-
A
各教科書の紹介ページに掲載しています。見本をご希望ノートの場合は、「お問い合わせフォーム」からお知らせください。
- Q 年間指導計画案などの資料はありますか。
-
A
各教科書の紹介ページ、もしくは、「サポート資料ダウンロード」ページからダウンロードできます。
- Q 教師用指導書の更新データはありますか。
-
A
教師用指導書を採用した学校のみ、「教師用指導書 更新資料等 申請フォーム」から申請すれば、更新データをダウンロードできます。
- Q 学習者用デジタル教科書について教えてください。
-
A
デジタル教科書については「デジタル教科書・デジタル教材」ページをご覧ください。
https://www.kyoiku-tosho.co.jp/digital/
- Q 教科書はどこで買えますか。
-
A
教科書や教師用指導書の購入については、各都道府県の教科書供給会社(特約供給所)や教科書取扱書店(取次供給所)へお問い合わせください。
https://www.text-kyoukyuu.or.jp/gaiyou.html#kounyuu