教科書改訂のねらい
従来の高校の書道の授業は、「書く」ことを学習の中心に据えた学びが主流でした。
令和に入り、コロナ禍を経て、ICTによるオンライン授業が始まると、書道の授業にも、タブレット端末やパソコンが導入され、机上には、教科書と書道の用具・用材以外に、それらの学習機器も置かれるようになっています。
当社の現行教科書「書Ⅰ」・「書Ⅰプライマリーブック」は、学習指導要領の改訂を機に、監修・編集メンバーの、「書く」ことと「見る」ことどちらも同じように大事にしたいという強い思いから、2冊組の教科書として誕生しました。そして、今回の改訂を機に、次の学習環境を見据え、「書く」と「見る」学習がシームレスにつながる、1冊のシンプルな教科書『書Ⅰ』に変貌しました。使いやすさ重視のコンパクトな設計により、資料性がアップしています。
先生方へ
生徒たちに、書や芸術について、自分なりに少しずつ考え始めていってほしいとの願いのもと、教科書のさまざまな場所に、以下の読み物を用意しました。ほかのどの教科で学習することでもありませんし、普段の生活で意識したことも考えたこともないようなことばかりですが、この機会に、ちょっと立ち止まり、筆を置いて、自分の心と対話する時間を生徒たちに作ってもらってはどうでしょう。
●プロローグとエピローグ
筆を持つ、その前に
私と書のこれから
「◉書へのいざない」
文字文化・書の文化について興味・関心を高めるためのページです。
●表現編
書体はなぜ生まれるのだろう
文字が無い日常を、想像できますか?
●鑑賞編
見て知る 知って見る
【表現編】自分の力で臨書できるようになるため、視点を持って、古典の書風を読み解いてゆく。
1⃣見開き完結のシンプルな紙面
図版を「見て書く」ことに集中するため、表現編の各ページには、二文字の臨書に必要な情報だけを、コンパクトにまとめました。
2⃣三つの視点を常に意識する
図版のどこを見たらよいかわからないという生徒は、まず、字形、構成、用筆・運筆の「三つの視点」を意識することから始めましょう。
3⃣表現と鑑賞の往還学習
拡大と原寸。同じ古典でも、大きさが違うと書風が違って見えたりしませんか。多くの文字を見ることによって、いろいろな特徴が見えてきます。
more モアマーク
もっと知りたいという生徒のためにこのページの臨書に必要な情報だけではなく、古典の作者や内容、歴史、周辺文化など、生徒の興味・関心に応じて授業で取り上げてほしい内容が載っているページです。参照してみてください。
【鑑賞編】丸覚えする知識としてではなく、自分の見方、考え方を育てる鑑賞をコツコツ積み重ねていく。
書体の特徴を様々な角度から
書体には、機能性や運動性、時代性や芸術性など、篆書・隷書・草書・行書・楷書それぞれに特徴があります。興味を持ったことから知識を深めていけるとよいのではないでしょうか。
見て知る 知って見る
見ているだけ、眺めているだけでは、その作品を鑑賞していないのと同じです。知識として知るのではなく、自分の目で見て感じる、それが鑑賞にとって知るということではないでしょうか。
表現と鑑賞の往還学習
表現編で学習した古典も、現在どんな場所にどのように保管されているのかを知ると、今に至る歴史や文化が見えてきます。
二次元コード収録内容&教科書掲載ページ
筆順アニメーション動画
清泉 筆順と書風を読み解くヒント▶P017
武道 筆順と書風を読み解くヒント▶P025
令和 筆順と書風を読み解くヒント▶P029
永和 筆順と書風を読み解くヒント▶P031
運筆動画
篆書の横画の用筆▶P047
隷書の起筆と波磔の用筆▶P045
〈篆刻動画〉
白文印「陸」の製作▶P051
〈写真資料〉
筆・墨・硯・紙のおもな製法(動画)▶P149
墨の磨り方(動画)▶P145
用具・用材の扱い方▶P145
おもな硯の種類▶P149
墨色を探る▶P149
さまざまな筆、筆に使われるおもな動物の毛▶P149
さまざまな仮名の料紙、仮名の料紙の大きさ▶P149
〈pdf資料〉
はがきの書き方▶P079
封筒の書き方▶P079
手紙の書き方▶P079
書を収蔵する日本のおもな美術館・博物館▶P165
〈外部サイト〉
美術館・博物館ホームページ
書Ⅰ指導資料
❶書Ⅰ指導資料(B5判・160ページ)
準拠シラバス・評価規準例をはじめ、年間指導計画、表現編と鑑賞編それぞれの授業だけでなく、両編を組み合わせた授業展開まで想定した学習指導案例を掲載します。
❷評価ワークシート集(B4判・48ページ)
全単元対応のワークシート集です。知識・技能の確認や振り返りだけではなく、思考力・判断力・表現力を養うためのワークシートです。表現と鑑賞の往還学習にも最適です。
❸サポートデジタルコンテンツ
インターネットブラウザを通して利用いただけます。教科書素材集、準拠シラバス・評価規準例は、WORD・EXCELで開いてご使用ください。
❹指導者用デジタル教科書(予定)
『書Ⅰ』教科書紙面データを収録。画面左端のツールバーを利用することで簡単に操作できます。
監修者・編修者
監修者
- 著作者
- 澤田 雅弘 大東文化大学名誉教授 群馬大学名誉教授
- 辻元 大雲 書家 書道芸術院顧問
- 土橋 靖子 書家 日展理事
- 名児耶 明 筆の里公房副館長
- 福井 淳哉 帝京大学准教授
- 松尾 治 専修大学准教授
編修者
- 荒井 一浩
- 大野 幸子
- 加藤 眞太朗
- 後藤 浩
- 五月女 章子
よくある質問
- Q 教科書や教師用指導書はどこで購入できますか。
-
A
教科書や教師用指導書の購入については、各都道府県の教科書供給会社(特約供給所)や教科書取扱書店(取次供給所)へお問い合わせください。
https://www.text-kyoukyuu.or.jp/gaiyou.html#kounyuu
- Q 教科書の準拠ノートの見本はありますか。
-
A
各教科書の紹介ページに掲載しています。見本をご希望ノートの場合は、「お問い合わせフォーム」からお知らせください。
- Q 年間指導計画案などの資料はありますか。
-
A
各教科書の紹介ページ、もしくは、「サポート資料ダウンロード」ページからダウンロードできます。
- Q 教師用指導書の更新データはありますか。
-
A
教師用指導書を採用した学校のみ、「教師用指導書 更新資料等 申請フォーム」から申請すれば、更新データをダウンロードできます。