おもに中学校技術・家庭科(家庭分野)、高等学校家庭科の授業で使用することを想定したワーク集です。
「家族」にかかわる32題材のワークと4つのコラムを1冊にまとめました。
1題材ごとに、ワークシート(1ページ)・学習指導案(1ページ)・資料(2ページ)という4ページで構成しています。
「自分の生き方」「多様性」「ウェルビーイング」をキーワードに、「家族」を考える新しい授業をつくりませんか?
コード番号:2146680
定価:2,530円(本体2,300円)
判型:B5判
仕様:144ページ、並製本、カバー
はじめに
本書の使い方
第1章 自分の生き方について考える
1 わたしの好きな1枚
2 わたしのウェルビーングを知ろう
3 大人になるって、どういうこと?
4 わたしメッセージ、あなたメッセージ
5 家族の問題、自分ならどうやって解決する?
6 人付き合いの「問題」の見つけ方
7 あなたは結婚しますか?
8 「名前のない家事」をみつけよう
9 マンガで考える! 子育ての問題
10 エンディングノートから自分や家族の考え方を知ろう
コラムA 夫婦別姓
第2章 多様性(ダイバーシティ)について考える
11 家族って似ている?! 違う?!
12 多様な「姓」のあり方について考える
13 婚姻届・戸籍から見える日本の家族とは?
14 CMから見える家族の姿
15 歌詞から考える恋愛・結婚・社会
16 性って何だろう
17 仕事と性って関係ある?
18 あなたにとってのパートナーとは?
19 パートナーと合意をとるには?
20 ペットとの暮らし、AIロボットとの暮らし
コラムB 多様な家族:国際結婚、ステップ・ファミリー
第3章 社会全体のウェルビーイングについて考える
21 親になりたいけれど…
22 養子を迎えるという選択肢
23 子どもの権利って何だろう
24 地域の子育ての場を見直そう
25 希望の働き方・暮らし方を実現するには?
26 仕事と子育てと家事を両立するにはどうしたらいい?
27 ヤングケアラーについて考えよう
28 子どもの虐待、どうして起こる?
29 高齢者にインタビューしてみよう
30 絵本から子どもの貧困を考えよう
31 ケアを担うのはだれ?
32 人口減少社会の中で暮らしは?
コラムC 養子縁組里親と養育里親
コラムD 不妊治療を経験して
横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。
カナダのアルバータ大学大学院博士課程修了。
中学・高等学校教諭などを経て2002年金城学院大学生活環境学部環境情報学科専任講師。
助教授、准教授を経て2012年同大学院人間生活学研究科教授、同大生活 環境学部生活マネジメント学科教授。
大阪教育大学卒業。
2009年〜2018年まで大阪府中学校で家庭科教員として勤務。
2020年兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了、博士(学校教育学)。
2021年より三重大学教育学部家政教育講座准教授。
コード番号:2146680
定価:2,530円(本体2,300円)
判型:B5判
仕様:144ページ、並製本、カバー
本書の一部が、本ページ下部の「サポート資料」よりダウンロードできます。
ぜひ授業でご活用ください。
第1章 ワークシート(PDF)
第1章 ワークシート(解答例)(PDF)
第2章 ワークシート(PDF)
第2章 ワークシート(解答例)(PDF)
第3章 ワークシート(PDF)
第3章 ワークシート(解答例)(PDF)
Copyright © kyoiku-tosho.co.jp ALL Rights Reserved.