教育図書 人に、暮らしに、学びに、まっすぐ。

令和8年度高等学校教科書のご案内 未来を動かす思考力を磨く! 楽しみながら学ぶ エデュテインメント的教科書

教育図書は、生徒が自ら開き、社会の問題を自分ごととして考えたくなる、
そんな教科書をつくりたいと考えました。
そこで、エンターテインメントを通して知識・技能の習得を目指す
“Edutainment(エデュテインメント)”に注目しました。
漫画やお笑いが学びの入り口となり、
生徒の「もっと知りたい」「みんなと話し合いたい」を引き出します。
楽しみながら思考が深まる、新しい形の教科書の誕生です!

お笑い芸人の漫才やコントが、 生徒の「気づき」につながる!
サンドウィッチマン
  • あぁ〜しらき
  • わらふぢなるお
  • お見送り芸人しんいち
  • カミナリ
  • ティモンディ
  • 東京ホテイソン
  • TCクラクション
  • フランスピアノ

©️グレープカンパニー

令和8年度高等学校教科書

大好評をいただいた「公共」に続き、「政治・経済」を発行いたします。
どちらの教科書も社会問題を身近な話題に引き付け、自分事として考えられるようになっています。

この教科書は、生徒の興味関心を引き付け、学びを深めるさまざまな工夫が凝らされています。
生徒は自然と主体的・対話的な深い学びを行うことで、現代社会の諸課題への理解を深め、
社会参画意識と問題解決能力を育成することができます。

必修科目

新訂版 高等学校 公共

公共006-901

新訂版 高等学校 公共

「公共」の特長

  • ①生徒の興味を引く漫画、漫才動画
  • ②集中力が持続する見開き完結のレイアウト
  • ③得た知識を発展させて身近な社会課題を考える「テーマ学習」
  • ④問題解決のための具体的行動を体験する「SIMULATION」
  • ⑤男女平等、民主主義、持続可能な社会づくりは、複数のテーマで多角的に検討

選択科目

政治・経済

政経006-901

政治・経済

「政治・経済」の特長

  • ①生徒の興味を引く漫画、漫才動画
  • ②「公共」の振り返りがビジュアルでできる「しくみ、基本のき」
  • ③まず自分の身近な話題から考える「Prologue」
  • ④学習の内容について自分の意見が整理できる「OPINION」
  • ⑤各章末に、社会問題を調査分析、解決策を考えられる「探求」ページ

2つの教科書の共通の特長

共通の特長❶興味を引きつける仕掛けまん載!
漫画、漫才動画で生徒の興味を引きつけ、知らず知らずのうちに、それぞれのテーマについて考え始められるようにしています。
共通の特長❷抽象的な内容もビジュアルで表現
哲学概念や市場経済のしくみなど、イメージしにくい学習内容は簡潔なイラストで表現し、直感的に大枠がつかめるようにしています。
共通の特長❸身近な話題から社会全体へ!
さまざまな社会問題を高校生にとって身近な話題に引き付けてまず考えてから、徐々に社会全体へと視点を広げる構成となっています。
共通の特長❹自分の意見を整理する「OPINION」
学習の区切りでは、さまざまな見方・考え方から自分の意見に近いものを選び、その根拠を考えることで自分の意見を整理できます。二次元コードを読み込むと、PDFで意見を提出することができます。

Q&A

受験対策は万全ですか?
昨今の試験の出題傾向からも、もはや知識詰め込み型の学習だけでは受験対応が難しくなっています。
教育図書の教科書は知識をベースに答えのない問いに立ち向かう力を養うため、思考力、分析力を問う試験問題にも対応できます。
総合型選抜や二次試験では特に力を発揮します。
年間指導計画や授業細案はありますか?
「資料ダウンロード」から年間指導計画、評価規準例等をご確認いただけます。
また、「教師用指導書」には教科書に沿った授業指導案を豊富な発問例とともに掲載しております。
時間配分やディスカッションの着地点を確認しながら授業を進めることができます。
準拠ノートはありますか?
教科書完全準拠のワークノートをご用意しております。
基礎知識の定着や自主学習にご活用ください。
穴埋め問題ほか、図表の読み取り、時事問題も収録し、試験対策としてもお使いいただけます。
テーマ学習や探求ページ内容は生徒のレベルや興味関心に合致していますか?
全国の高等学校に実施したアンケートにより、実際に授業で取り上げられ、生徒が高い関心を示したテーマを厳選して掲載しています。
また、紛争や労働問題など必ず理解させたいテーマに関しては、背景を丁寧に説明し、具体と抽象を往復しながら要点を把握できるよう工夫しています。
生徒の主体的・対話的な学びをどのように促進できますか?
「見方・考え方」で、根拠を明確にしながら問いに対する主体的な判断を行います。
整理した意見は教員や生徒同士で共有することを想定しており、各人から出た多様な考え方を単なる意見の相違で終わらせるのではなく、
自分たちの社会をより良くするために何ができるのか、対話を通して再考してくれることを期待しています。 「SIMULATION」(公共)や「探求」(政治・経済)を活用することで、よりアクティブなワークショップ型授業も可能です。