- 教育図書NEWS >
- 公共 アーカイブ - 教育図書
私たち教育図書株式会社は、中学校・高校の教科書や教材を出版している会社です。 教育図書NEWSは主に学校の先生や教職関係者のみなさまに向けて、教育に関する独自の記事を発信しています。すべて無料でご利用いただけます。
アメリカでトランプ氏が再び大統領に選ばれ、日本では新たな総理が誕生しました。「公共」科目が始まった2020年代前半を振り返ると、コロナ禍のロックダウン、ウクライ……
裁判員制度の導入や少年法の一部改正に伴い、公民科における司法教育の重要性も増しています。2013年から法教育プログラムを続けてきた初芝立命館高等学校(堺……
生成AIの教育現場での活用が始まっています。なかでも対話型AI「ChatGPT」は、学習や指導における作業の効率化や個別最適な学びに貢献することが期待さ……
「性的同意」という言葉を耳にする機会が増えました。「性的同意」とは、性的な行為を行う際の意思確認を指します。行為はセックスだけでなく、手を繋ぐ、抱きしめ……
「モノをつくる力で、コトを起こす人」の育成を掲げ、2023年に開校した神山まるごと高専(徳島県神山町)。人口約5000人の自然豊かな環境で、テクノロジーの力を土……
地震大国である日本では、自然災害への備えも重要な社会課題です。ある日突然自宅や学校を失ってしまったら、生活再建のための「お金」はどの程度まで国が負担してくれるの……
「平和学の父」と呼ばれたヨハン・ガルトゥング氏が2024年2月17日に亡くなりました。93歳でした。「新しい戦前」といわれる日本の現況において、私たちは……
どちらが正義なのか、目的達成のために何を犠牲にするべきなのか―。 究極の状況を設定することで個人や社会の判断基準を問い直す思考実験は、さまざまな社会問……
N高等学校、S高等学校(以下、N/S高)は合わせて2万6000人(2023年現在)の生徒が通う日本最大の通信制高校です。2022年11月から「生徒自身が決めて本……
いよいよ2022年4月より新しい学習指導要領によるカリキュラムが始まりました。公民科の新科目として設置された「公共」はどのような教育を目指していくのでしょうか。……