私たち教育図書株式会社は、中学校・高校の教科書や教材を出版している会社です。 教育図書NEWSは主に学校の先生や教職関係者のみなさまに向けて、教育に関する独自の記事を発信しています。すべて無料でご利用いただけます。

家庭科 NEWS

こちらの記事はてくテクVOL.14より加筆、修正を加えたものです。 高等学校の住生活分野で、デジタル平面計画をどのように活用されているのか?実践事例に……

詳細はコチラ

  将来の住まいをどのように設計したいか、考えたことはありますか? 茨城県立結城第二高等学校の菅谷先生(取材時は茨城県立古河第二高等学……

詳細はコチラ

中学校家庭分野で扱う1日分の「献立作成」。先生方からは、「記入量が多く、時間がかかる」「計算させるのも大 変」というお声を伺う場面が少なからずあります。……

詳細はコチラ

クレジットカードを持つ前に 家庭科副教材『家庭科55デジタル+』を活用した授業展開例

現在、多くのクレジットカード会社では「高校生を除く18歳以上」を申し込みの対象としています。 電子マネーや二次元コードでの支払いに紐づけたり、簡単にネ……

詳細はコチラ

現代社会では、消費生活のスキルアップはますます重要になっています。成年年齢も18歳に引き下げられ、消費生活についてより一層充実した指導が中学校、高校の家庭科……

詳細はコチラ

夏休み明けの2学期、家庭科の授業をもっと楽しく、生徒たちのやる気をどうやって維持すればいいか悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか?前回は衣生活、食……

詳細はコチラ

夏休み明けの2学期、家庭科の授業をもっと楽しく、生徒たちのやる気をどうやって維持すればいいか悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか? 2学期は……

詳細はコチラ

家庭科の授業で一番思い出に残っていることといえば、なんでしょうか? 手を動かして実体験した「被服実習」と答える人は多いはず。 授業を楽しみにして……

詳細はコチラ

包丁研ぎ授業

貝印「包丁マイスター」× 東京女子学院高等学校  家庭科授業 家庭科では社会とのつながりやキャリア教育の観点から、外部講師を招いて授業を行う先生も……

詳細はコチラ

私たちの生活は様々なリスクに囲まれており、リスクに対する「気づき」および「適切な対策」は、「生涯の経済計画とリスク管理」や「資金管理とリスク」を考える上……

詳細はコチラ