そもそも「SDGs」とは何なのか
持続可能な世界を実現するために掲げられた「SDGs」。
最近さまざまなところでロゴを見かけるようになりました。
そもそも「SDGs」とは何なのか,基本構造について見ていきます。また,家庭科に関連の深い「食」「共生」「環境」の例を挙げ,それぞれの問題点と解決のための取り組みを紹介します。
SDGsに関する基本的な事項をわかりやすく解説するとともに、食品ロスやプラスチックゴミなど身近な事例を映像で紹介しています。世界のみんなで定めた目標に対して「今、私たちにできること」を具体的に考えることができる映像教材です。
- DVD約26分(2020年発行)
- 小澤紀美子(東京学芸大学名誉教授)
- 解説書、ワークシート付き
おもな内容
・オープニング
持続可能な社会とは、SDGs の目標・ターゲット・目標、日本の課題
・食
各国の干ばつによる影響、食品ロス
・共生
異文化との共生(多文化共生)、多世代共生
・環境
プラスチックごみが動物たちに与える影響、マイクロプラスチック問題、プラスチックを減らす取り組み、環境破壊を防ぐための取り組み