中学生の食育に!『中学生版 食べ物ドリル』のご紹介
『中学生版 食べ物ドリル』とは?
『中学生版 食べ物ドリル』は、食生活に関する知識と技能を、中学生の視点に立った表現や内容で楽しく学べる、中学校 技術・家庭 家庭分野の副教材です。
中学生の興味を引くまんがを通して食生活の学習へのモチベーションを高め、食生活の要点を学びながら課題解決力を身につけることができます。
授業の副教材としてだけでなく、予習・復習や宿題などさまざまな場面で活用可能です。
また、デジタルコンテンツを用いて学習の定着も図れるようになっています。
『中学生版 食べ物ドリル』の内容と学習指導要領の対応
本教材の内容と中学校学習指導要領の対応ついて、以下に解説します。
1 未来の心や体は食習慣がつくる!(p.2〜5)
食生活や健康についてのチェックを通じて、食事が生活において果たす役割や、中学生に必要な栄養の特徴を理解するのに役立ちます。
学習指導要領の(1)食事の役割と中学生の栄養の特徴に対応しています。
2 バランスのよい食事を考えよう!(p.6〜9)
生徒が自分の食事タイプを分析し、バランスの良い食事の献立作成について考えることができます。
学習指導要領の(2)中学生に必要な栄養を満たす食事に対応しています。
3 表示から何が読み取れる?(p.10〜13)
生鮮食品の表示ラベルや旬の季節を通じて、食品の選択や地域の食文化についての理解を深めることができます。
学習指導要領の(3)日常食の調理と地域の食文化の(ア)日常生活と関連付け、用途に応じた食品の選択について理解し、適切にできることに対応しています。
4 加工食品について知ろう!(p.14〜17)
加工食品の分類やアレルギー物質の表示を学ぶことで、食品の安全と衛生に留意した管理について理解を深めます。
学習指導要領の(3)日常食の調理と地域の食文化の(ア)日常生活と関連付け、用途に応じた食品の選択について理解し、適切にできることと(イ)食品や調理用具等の安全と衛生に留意した管理について理解し、適切にできることに対応しています。
5 めざせ!冷蔵庫マスター、キミの知識が和食を救う?!(p.18〜21)
食品の保存場所や和食クイズを通じて、地域の食文化や和食の調理についての理解を深めることができます。
学習指導要領の(3)日常食の調理と地域の食文化の(エ)地域の食文化について理解し、地域の食材を用いた和食の調理が適切にできることに対応しています。
6 環境にやさしい食習慣とは?(p.22〜23)
エコ食度テストや食品ロスの量を通じて、環境に配慮した食生活について学びます。
家庭分野のB衣食住の生活のまとめとして、学習指導要領の(7)衣食住の生活についての課題と実践に対応しています。
お問い合わせは弊社営業部まで!
『中学生版 食べ物ドリル』は生徒が食に関する知識を深め、健康的な食習慣を身につけるための実践的な学習を提供します。
教育図書の新しい教科書『新 技術・家庭 家庭分野 暮らしを創造する』と併せて、ぜひご活用ください。
定価:190円(本体173円)
コード番号:1047240
採択をご検討の先生は、弊社営業部へお気軽にお問い合わせください!
電話:03-3233-9100 FAX:03-3233-9104 |