「つなぐ、つながる」 教育現場の声から生まれた生徒目線の教科書
家庭科は生活を対象として、生活をよりよくするための知識・技能や問題解決の方法を学びます。
その学びは生徒が自身の生活を見つめ、改善するための営みであり、その後の人生において応用可能となる学びです。
そのために、この家庭分野の教科書は社会の中で生活し、生きていくために必要なことがらを、生徒の実態を踏まえて興味関心を引き出すように掲載しました。
さらに先生方の工夫を加えて有効に活用していただければ幸いです。
問題解決的な学習がしやすい構成
問題解決的に知識・技能を身につけられるように、「見つめる」「見つめてみよう」「学ぶ」「ふり返る」の4ステップで学習できる紙面構成になっています。問題解決の入り口として、自分の生活を見つめ「なぜ」「どうして」の疑問がをもてるように、冒頭に中学生にとって身近な生活を示した1コマ漫画や写真を掲載しています。
◆ 問題解決的に知識・技能を身につける4ステップ
◆ 決まった流れで進められる 問題解決的な学習
指導と評価の一体化
本教科書は、育成すべき資質・能力の三つの柱に対応しており、3観点に沿って学習をふり返ることができます。各章末の「学習のふり返り」では、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に取り組む態度」を確認できる問題が掲載されています。ふり返りシート(PDF)がダウンロードでき、評価にも活用できます。
取り組みやすい実習題材(調理実習/布を用いた製作 ほか)
◆ 調理実習
中学生にとって身近で、つくってみたくなる、煮る・焼く・蒸す調理題材をそろえました。調理の手順は、縦スクロールに慣れている生徒が見やすいように縦に配置し、各手順ごとの写真を載せることでイメージしやすい紙面構成です。問題解決的な学習につながるコーナーもあります。
【題材リスト】
●ぶた肉のしょうが焼き(p.114)、 ●ハンバーグステーキ(p.116)、 ●肉じゃが(p.118)、 ●シュウマイ(p.119)、 ●いわしのかば焼き(p.122)、 ●煮魚(p.124)、 ●ムニエル(p.126)、 ●魚のホイル蒸し(p.127)、 ●とん汁(p.130)、 ●筑前煮(p.131)、 ●野菜ときのこのオーブン焼き(p.132)、 ●蒸し野菜サラダ(p.133)、 ●お弁当(p.136)、 ●間食(p.138) ほか
【動画コンテンツ】
主な調理実習題材は、二次元コードから、オリジナル動画を見ることができ、調理の手順をそれぞれのペースで視覚的に確認することができます。
▶︎QRコンテンツ一覧は、こちらからご覧いただけます
◆ 衣生活実習
基礎縫いやミシン縫いなどの基礎・基本が練習できる題材から、自分のつくりたいものをつくる問題解決的な題材まで、中学生が楽しみながら無理なく取り組める題材を用意しました。基礎縫いやミシンの使い方など、基礎技能を復習できる動画も二次元コードから見ることができます。
【題材リスト】
●あづま袋(p.185)、 ●ぞうきん(p.185)、 ●ボックスティッシュ携帯用ケース(p.186)、 ●おじゃみクッション(p.187)、 ●私の防災袋(p.188)、 ●布のボックス(p.190)、 ●私だけのオリジナルエプロン(p.192)ほか
▶︎QRコンテンツ一覧は、こちらからご覧いただけます
生徒の興味・関心をつなげる 紙面や資料
生活と学習のつながりを実感できるように、ほぼ原寸大の食品写真や、興味を惹かれる子どもたちの生き生きとした表情の写真を掲載しています。イメージしやすいように図解で示したイラストなど、生徒の興味・関心につながる資料も満載です。
持続可能な社会、キャリア教育とのつながり
学習指導要領の目標にもある「持続可能な社会の構築」に向けて、SDGsや、伝統文化に関する話題も取り上げています。将来の職業や未来の生活にもつながる「センパイに聞こう!」では、中学生に身近な職業の方のインタビューをお届けします。
プラスチックごみ、食品ロスなどの身近な環境に関わる問題について、生徒が考えるきっかけとなる印象的な写真などを用いて取り上げています。
地域の食材や食文化、浴衣の着方、伝統的な住まいなど、生活文化の継承の大切さに気づけるような資料も掲載しています。
章末の「センパイに聞こう!」では、和菓子職人、衣装デザイナー、防災アプリの開発者など、さまざまな職業に関わる方のインタビューを掲載しており、キャリア教育にも役立ちます。
「メッセージ」では、管理栄養士、保育園園長、消費生活センター相談員のほか、コンビニスイーツの商品開発に関わる方などのコメントも紹介しています。
学びを広げる QRコンテンツ
監修者・編修者
監修者
- 河村 美穂 元埼玉大学教授
編修者
- 秋山 邦久 常磐大学教授
- 岩木 啓子 ライフデザイン研究所FLAP代表
- 岩﨑 香織 東京家政大学准教授
- 宇津野花陽 白鳳大学准教授
- 大神田徳子 元東京都八王子市立石川中学校教諭
- 大木真理奈 東京都八王子市立高尾山学園中学部中学校教諭
- 大橋 寛子 文化学園大学准教授
- 小竹佐知子 日本獣医生命科学大学教授
- 小野有紀子 東京都八王子市立椚田中学校主任教諭
- 柿野 成美 法政大学大学院准教授/消費者教育支援センター専務理事・首席主任研究員
- 香西みどり お茶の水女子大学名誉教授
- 片平 理子 相模女子大学教授
- 金子 京子 さいたま市初任者指導教員
- 鎌野 育代 島根大学准教授
- 神澤 志乃 東京学芸大学附属竹早中学校教諭
- 上別府圭子 国際医療福祉大学大学院教授
- 北村志津子 埼玉県所沢市立北野中学校教諭
- 黒川 衣代 鳴門教育大学名誉教授
- 小﨑 美希 東京大学准教授
- 小林 京子 聖路加国際大学教授
- 斎藤 嘉代 文化学園大学教授(非常勤)
- 椎谷 千秋 東京大学教育学部附属中等教育学校教諭
- 仙波 圭子 元女子栄養大学教授
- 高崎 禎子 信州大学名誉教授
- 長 拓実 愛知学泉大学講師
- 鳥居 央子 元北里大学教授
- 内藤利枝子 千葉県千葉市立稲浜中学校教諭
- 長坂 良恵 東京都八王子市立元八王子中学校教諭
- 中村恵美子 エギク ジャパニーズダンス プロダクツ代表
- 西岡 奈美 ファイナンシャル・プランナー
- 西原 直枝 日本女子大学准教授
- 野尻 紀恵 日本福祉大学教授
- 平澤 慎一 弁護士
- 細田 千晴 麴町学園女子中学校高等学校教諭
- 望月 朋子 静岡県富士市立吉原北中学校教諭
- 谷田貝麻美子 千葉大学教授
- 山地 瑞紀 共栄学園中学高等学校教諭
- 吉川はる奈 埼玉大学教授
ダウンロード資料
準拠ノート
教師用指導書

新 技術・家庭 家庭分野 暮らしを創造する教師用指導書セット
- ISBN
- 978-4-87730-509-3
- 定価
- 74,800円(68,000円)
セット内容
◆教師用指導資料
①授業実践編:教科書に沿った学習の流れや板書例
②指導計画・評価計画編:年間指導計画の立て方や評価方法
③教科内容研究編:指導上有益な知識や技能解説
④デジタルお役立ちブック:デジタルデータのコンテンツリストと使い方
◆クラウド配信
⑤指導用デジタル教科書:校内教師フリーライセンス
※ライセンス期間は教科書使用期間の終了まで
⑥デジタルデータ:スライド資料、ワークシート集、素材集、観点別評価支援ツール
よくある質問
- Q 学習者用デジタル教科書について教えてください。
-
A
デジタル教科書については「デジタル教科書・デジタル教材」ページをご覧ください。
https://www.kyoiku-tosho.co.jp/digital/
- Q 教科書の準拠ノートの見本はありますか。
-
A
各教科書の紹介ページに掲載しています。見本をご希望ノートの場合は、「お問い合わせフォーム」からお知らせください。
- Q 年間指導計画案などの資料はありますか。
-
A
各教科書の紹介ページ、もしくは、「サポート資料ダウンロード」ページからダウンロードできます。
- Q 教科書はどこで買えますか。
-
A
教科書や教師用指導書の購入については、各都道府県の教科書供給会社(特約供給所)や教科書取扱書店(取次供給所)へお問い合わせください。
https://www.text-kyoukyuu.or.jp/gaiyou.html#kounyuu