教育図書

教科書一覧

家庭706保育基礎 

ようこそ,ともに育ち合う保育の世界へ

保育が楽しくなる!
子どもとともに「育ち合う」、新しい保育の学び

子どもは、自分だけの力では生きていくことができず、まわりの人に支えられながら育ちます。
しかし、子どもは、ただ育てられるだけの存在ではありません。
子どもは、安心できる環境のなかで、自分を理解し受け止めてくれる保育者のもとで、
のびのびと遊び、育ちながら、新しい文化を生み出していく「主体的な存在」です。
保育者もまた、子どもたちから多くを学び、人として成長していきます。

保育者も子どもも、ともに学び育ち合う、魅力のたくさん詰まった保育の世界への入り口として、
新しい教科書をぜひご覧ください。

仕様:AB判/本文144ページ+口絵18ページ

ココが新しい

  • その1子どもにかかわる職業を知る

    生徒自身が、子どもとどうかかわっていきたいか主体的に考えられる構成になっています。
    選択式の職業適性診断や、実際に現場で働く13種の職業人のインタビューを掲載しました。
    生徒が将来への具体的なイメージを持ち、保育の学びを深めることができるよう工夫しました。

    はじめに適性診断に取り組み、生徒が自分に合った職業を選びます。

    インタビューを読んで、その職業への理解と関心を深められます。保育士や幼稚園教諭など、直接子どもにかかわる職業のほかにも、人形劇俳優やおもちゃ企画開発者など、さまざまな職業を紹介しています。

  • その2生徒を惹きつける漫画やイラスト

    導入の漫画では、保育基礎を学習する高校生の悠介と佳奈が実習を通して成長していきます。その過程を見ながら、生徒に保育の魅力を感じ取ってもらえるように工夫しました。
    また、いきいきとしたかわいい子どものイラストにもこだわっています。

    章とびらの漫画や、教科書全体に登場する人物のイラストは、注目のイラストレーター・徳田有希さんが担当。親しみやすいイラストにより、生徒の関心を引き出します。

    教科書全体を通して、子どものイラストは、小学校の教科書や保育雑誌でも活躍する人気イラストレーター・にしださとこさんが担当。子どものかわいらしさが際立ちます。

  • その3保育現場のリアルを写真や動画で体験

    『Q.子どもが「お団子ができたよ!」と声をかけてきた。あなたが保育者なら、どんな言葉を返す?』
    生徒自身が保育者になったときを想定して考える問いかけを多数掲載しています。
    保育現場の楽しさを、紙面や動画を見ながら体験できるような構成を目指しました。

    導入コーナーの二次元コードを読み取ることで、動画などのデジタルコンテンツをご覧いただけます。教科書紙面だけでなく動画内でも、主体的・対話的な学習に導く問いかけを豊富に用意しています。

  • その4実践的な保育の技術が身につく内容

    子どもにかかわる職業に関連した、より実践的な技術が身につくような内容が盛りだくさんです。調理実習、被服実習はもちろん、「保育技術検定」についても詳しく紹介しています。

    調理実習の題材として、豚汁うどん、ハンバーグ、にんじんゼリー、かぼちゃボーロ、お豆腐のパンケーキのつくり方を紹介しています。食物アレルギーに配慮したメニューです。

    被服実習の題材として、乳児用スタイと、幼児用帽子の日よけのたれのつくり方を紹介しています。生徒がつくりやすいように、従来の「子どもの発達と保育」よりも細かく工程を分け、イラストでわかりやすく示しました。

    公益財団法人 全国高等学校家庭科教育振興会の「全国高等学校家庭科保育技術検定」に挑戦できるページを新たに設けました。4種目に取り組む際のポイントや生徒の感想を紹介しています。

  • その5課題を捉え、理解を深め、課題に取り組む紙面構成

    ①漫画から始まる各章のとびら

    各章のとびらでは、保育所を訪れた高校生たちが初めての保育実習に挑み、さまざまな問題にぶつかる様子を楽しく描いた漫画で表現しています。
    読みやすく共感しやすい漫画から授業を始めることで、自然に保育に関心を持ち、主体的に課題を捉えることができます

    ②授業の導入

    ページ右上の「導入コーナー」の「Q(問いかけ)」から授業を始めましょう。授業の導入としてQRコードから読み込んで視聴できる子どもたちの動画もぜひご活用ください。

    本文と資料は読みやすさを徹底的に追求し、要点を押さえた簡潔な文章にまとめました。AB判のワイドな紙面をいかし写真や資料もより大きく見やすく掲載しています。

    ③授業のまとめ

    節の最後に設けた「まとめ」では、それまでの学習を振り返りつつ、発展的に深めるための問いを設定しています。

    ④章末の課題に取り組む

    冒頭の章とびらで見つけた課題に取り組むコーナーです。各節で学んだことを生かしながら、子どもとのやり取りをシミュレーションしたり、地域の取り組みを調べたりと、生徒どうしで協働する活動につなげることができます。

  • その6準拠ノートについて

    『保育基礎 ようこそともに育ち合う保育の世界へ』に準拠したワークノート

    【仕様・価格】
    B5判/2色刷り/80ページ/別冊解答付き
    価格660円(税込み)

  • その7教師用指導書について

    教師用指導書についての詳細は下記ページよりご確認ください。

    令和6年 保育基礎 ようこそ,ともに育ち合う保育の世界へ 教師用指導書

     

  • その8著作関係者

    ※所属は2022年4月現在の情報です。

    代表著作者 

    秋田喜代美
    学習院大学教授、東京大学名誉教授

    編著者【五十音順】

    天野珠路
    鶴見大学短期大学部教授
    一前春子
    共立女子短期大学教授
    久留島太郎
    植草学園短期大学教授、植草学園大学附属弁天こども園園長
    小崎恭弘
    大阪教育大学教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長
    小林美由紀
    白梅学園大学副学長・教授
    砂上史子
    千葉大学教授
    内藤知美
    田園調布学園大学教授
    馬場耕一郎
    社会福祉法人友愛福祉会 おおわだ保育園元理事長、内閣府子ども子育て本部 認定こども園担当 教育・保育専門官
    福元真由美
    青山学院大学教授
    箕輪潤子
    武蔵野大学教授

    編修者【五十音順】

    飯田純子
    茨城県立水戸桜ノ牧高等学校教諭
    日野三佐子
    千葉経済大学附属高等学校教諭
    持地晶子
    福島県立福島西高等学校教諭

立ち読みする

×

サポート資料

  • 令和6年度フードデザイン保育基礎内容解説資料

  • 令和6年度保育基礎 年間学習指導計画案・評価の観点

  • 令和6年度保育基礎 検討の観点と内容の特色

教材のお見積りcontact order

教科書及び掲載資料についてご不明な点がございましたら,
弊社までお気軽にお問い合わせください。

令和7年度中学校教科書のご紹介