新刊

令和8(2026)年度~

新訂版 高等学校 公共

公共006-901
ISBN
判型
B5版
ページ数
206ページ

考える公民科、その先へ!

 

知識を覚えるだけの暗記科目から深く思考し対話する「考える公民科」を目指し、教育図書の「公共」教科書は誕生しました。

2026年、考えるスタイルは踏襲しつつ教科書は新たなステージに入ります。学びの楽しさに目覚め、実践へとつながる教科書に。新スタイルの教科書で仲間とともに公民科への扉を開きましょう。

 

 

教育図書の公民教科書で対話型の授業ができる!

 

「公共」に続き、令和8年度からは「政治・経済」も登場。「公共」で身につけた対話的で深い学びを使って、「政治・経済」ではよができる!り複雑な社会の核心に迫ります。2冊とも新たにデジタルコンテンツを搭載し、幅広い活用が可能になりました。

 

①興味関心を引く仕掛け

漫画やイラスト、動画など、楽しみながら学べるきっかけを教科書の随所に配置。生徒が自ら教科書を開き、社会課題に関心をもてるように配慮しました。生徒の“もっと知りたい!”を引き出す、新しい教科書です。

 

②学習が深まる仕掛け

具体と抽象を往復しながら課題に立ち向かう力を身につけます。公共の「テーマ学習」では、得た知識を発展させて社会課題を仲間とともに考察し、「SIMULATION」で具体的行動を体験します。政治・経済では、高校生の生活圏からはじめ、徐々に社会全体へと視点が広がる構成となっています。

 

③授業づくりの仕掛け

課題を考察したら、自分の意見を言語化して表現するところまでを行います。公共の「テーマ学習」および政治・経済の「prologue」末尾の二次元コードを読み込むと、意見をPDFに落とし込んで提出することができます。

問いの立て方や発問例をふんだんに掲載した「教師用指導書」「パワーポイント授業集」で先生のアクティブな授業づくりをサポートします。また、定期テストの作問を助けるテストプリント集、振り返り学習に使える生徒用ワークノートもご用意しています。

学ぶことは面白い。面白いことで学ぶ。エデュテインメント!

 

 

『エデュテインメント』とは、教育×エンタテインメントを表し、近年注目されているアプローチ方法です。教育図書では、難しくなりがちな概念の理解を助けると同時に楽しみながら学べるよう、漫才動画をデジタルコンテンツに用意しました。

NEW!!漫才で学ぶ公民

「公共」は各章の区切りに、「政治・経済」では各プロローグに漫才動画への二次元コードを配置。スキャンすると学習の導入となる漫才動画が視聴できます。

 

漫才動画、授業でどう使う?

「良い問いや風刺ほど深みがあるので、知識面では簡潔さが求められます。授業では漫才をロジカルに論じるのではなく、たとえば教員は共感を呼ぶようなアプローチを行い、生徒には、話者になって突っ込みを考えてもらう、続きの台本を考えて次の授業でプレゼンしてもらうなどの工夫が考えられます。共感から入り、問題との接点に気づいたら、意見交換で論点を見つけましょう。対話的授業が試されるので、取り組む意義は大きいと思います」

詳しくはこちら

 

出演動画内容一覧(一部ご覧になれます)

公共

第1章公共の扉

「私って何?」サンドウィッチマン

第2章現代社会の諸課題

「法やルールは何のため?」フランスピアノ

「みんなで決めるのが民主主義?」カミナリ

「国際社会の正義とは?」東京ホテイソン

「賃金はあなたの価値か?」あぁ〜しらき

「モノの値段はだれが決める?」わらふぢなるお

「格差はなくならない?」TCクラクション

 

政治・経済

第1章現代日本の政治

「地方自治と国政」サンドウィッチマン

「選挙と政治参加」お見送り芸人しんいち

「日本国憲法と人権」フランスピアノ

「民主政治とはなにか?」カミナリ

第2章現代日本の経済

「経済とはなにか?」TCクラクション

「金融のしくみと企業」わらふぢなるお

「労働市場」あぁ〜しらき

「現代日本の経済」わらふぢなるお

「財政金融政策」ティモンディ

「税と社会保障」TCクラクション

「日本経済の今と、これから」東京ホテイソン

第3章グローバル化する国際社会

「国際政治と国際社会」フランスピアノ

「国際情勢と日本の安全保障」東京ホテイソン

「国際経済」ティモンディ7

話を通して課題を探究する力を育む

発刊の意図

4年前、暗記中心だった公民から主体的に社会にかかわる公民へと、公民科教育は大きく変わりました。公民科では現在、直面する社会課題を思考し、対話を通じてより良い社会を築く力が求められています。教育図書の「公共」は、この目的にまっすぐ向かうために作られました。

「意見の相違」で終わらせない工夫

本書では、学んだ知識を使って現実社会を考察できるよう、知識習得とテーマ学習を交互に配置しています。すべてのテーマ学習には思考を深める「問い」を立てました。いずれもジレンマを抱えた難問ばかりですが、この意見の食い違いこそが、深い学びへの扉を開く鍵となります。対話によって整理した意見は、PDFで提出することができます。提出された多様な意見を生徒同士や先生が共有することで、また新たな考えが生まれます。

新訂版でよりアクティブに

教科書改訂にあたり、私たちは知識編の質を高めるために用語を拡充し、最新の研究結果や教科書採用校からの意見を取り入れ、選定テーマも見直しました。同時に、公共の目指す社会参加を一歩実践へと促したいという思いから、新たに3つのシミュレーションコーナーを設けました。

学びの入口から振り返りまで、ぜひデジタルコンテンツもご活用ください。先生と生徒がともに考え、対話を通して多様な視点に出会うことを願っています。

監修者からのコメント

「コロナ禍で明らかになったように、これからも想定外の出来事は常に起こります。そして多様な人々が暮らす現代社会では、問題は必ずジレンマに陥ります。公共はそれに立ち向かう資質を育てる科目です。この教科書が扱う課題に正解はありません。先生と生徒の熟議こそが学びの本質です。」(総監修 鈴木寛 東京大学教授)

教科書の構成

教育図書の「公共」は、知識の習得とテーマ学習を往復しながら学びを深める構成となっています。好評のテーマ学習ページは、新訂版にあわせて中身も刷新。最新研究を反映し、生徒の関心と社会的意義を考えて再構成した23のテーマで生徒の思考力を刺激します。

知識の習得と対話的学びを往復し、より深い学びへ

 

「公共」とは,異なる考え方や価値観をもつ人たちが、どのように合意を作り、社会を築いていくかを学ぶための教科です。そのためには知識の習得だけでは足りません。学んだ知識を用いて、現実社会の課題について思考する対話的で深い学びが必要です。そのために約50ページの「テーマ学習」ページを掲載しました。

 

テーマ学習はすべて「問い」が立てられています。喫緊の社会課題や,生徒にとって身近でリアルな悩みまで、23の問いはいずれも難問ばかり。あちらを立てれば、こちらが立たず。この意見の食い違いこそが、対話的な深い学びへの入り口です。知識と議論を往復し,先生と生徒がともに考える公民科の授業にぜひチャレンジしてください。

NEW!! 知識を実践に繋ぐSIMULATION

 

SIMULATIONコーナーでは、学習して得た知識を使って、課題解決のために主体的に社会に関わる経験を積みます。

 

模擬裁判をしてみよう!教科書p.068-069

実際の事件を元にした事件をさまざまな角度から検証し、一つの事実を認定します。この「事実認定のプロセス」と、それに対する適切な対応を判断する「評価のプロセス」のどちらも学べます。

 

ルールメイキングをしよう!教科書p.086-087

徒が主体となってルールを見直し、納得解をつくります。関係者との対話を通して合意形成を目指し、学校づくりに当事者として関わります。

 

起業してみよう!教科書p.144-145

ビジネスを立ち上げる擬似体験を通じて、課題発見力、実行力など起業家精神を育成し、経済や投資の役割を確認します。

 

重要テーマを深掘り

教科書は『ドラえもん』から始まります。人と人、人と社会はどうつながっているのか根源的な問いから始め、次第に現代の社会問題に近づいていきます。知識を活用して対話を行うため23のテーマ学習も設けました。

 

テーマ学習一覧

●「忘れられる権利」は認められるべきか?

●男女平等は法で実現できるか?

●子どもの過ちは親の責任か?★

●刑罰は何のためにあるのか?★

●日本の若者の投票率はなぜ低いのか?

●インターネットは新しい民主主義をつくれるか?★

●「国民投票」は本当にベストな方法か?

●イスラエル・パレスチナ紛争は、解決できるか?★

●市民には防衛の義務があるのか?★

●東アジアの平和のために何が必要か?★

●憲法前文から考える国際社会の中の日本

●AIの進化は仕事をどう変えるか?

●都会で働くか、地方で働くか?メンバーシップ型か、ジョブ型か?

●入社した会社がブラック企業だったら?★

●コンサートチケットの高額転売は防げるか?

●国の「豊かさ」をどう測るべきか?★

●投資家にとっての「よい企業」とは?(前編・後編)

●小学校・中学校に給食は必要か?

●保育所は民営化すべきか?★

●SDGsを達成するための資金をどうまかなうか?★

●少子化をどう改善すべきか?★

★印は新訂版で新たに設定したテーマ学習です。

 

テーマに関する自分の意見をPDF化

「公共」「政治・経済」のデジタルコンテンツには、各テーマに対する意見をPDF形式で出力できる機能が付いています。選択肢の中から自分の見方や考え方に近いものを選び、その理由や根拠を記述することで、学習内容への理解が深まります。

 

出力、保存したPDFは、Googleclassroom、Microsoftteams、ロイロノート・スクールなどの学習支援ツールから、課題として提出することもできます。

将来、働く場所について考えてみよう

地球温暖化問題についてどう考える?

国民投票についてどう考える?

 

マンガやイラストを大きく用いた新しい教科書スタイル

面白い!もっと知りたい!!と生徒が教科書に興味をもてるよう、4コママンガとイラストだけで構成したページを13ページ掲載しました。イラストにもこだわりました。社会の複雑な仕組みや概念を説明するのに、言葉よりも絵の方が効果的な場合が多々あります。直感で理解しやすい記号的なイラストを要所に配置し、視覚でも社会科の知識を吸収できるよう配慮しました。公民科教科書にありがちな堅苦しく退屈なイメージを一新し、知的で洗練されたデザインに仕上げました。

マンガでは宇宙人が現代社会を観察します。常識にとらわれない宇宙人の目には、地球人の振る舞いが時に奇妙に映るようです。当たり前の日常を風刺的に覗くことで、素朴な疑問を浮かび上がらせます。右ページではマンガから発展した問いをイラストとともに掲載。宇宙人の視点を借りて、社会を斜めから眺めてみましょう。

 

 

イラストレーター

ディレクション田中正人

MORNINGGARDENINC.代表。ロンドン芸術大学・ロンドンカレッジ・オブ・コミュニケーション卒業。ビジュアルをメインとした書籍の執筆・編集・製作を行う。著書に『哲学用語図鑑』『続・哲学用語図鑑』『社会学用語図鑑』(プレジデント社)『心理学用語大全』(誠文堂新光社)などがある。2011年グッドデザイン賞受賞。

 

作画

担当玉井麻由子

 

マンガ家

田中光

お笑い芸人、漫画家。グレープカンパニー所属。代表作として、漫画に『サラリーマン山崎シゲル』などがある。

充実のサポート資料

1.「考える公民科」の授業をサポートする教師用指導書

身近な設定、最近の時事問題に絡めたユニークな豊富な発問例

知識・教養パートの教師用指導書は,授業内容が難解になりすぎないよう,記述内容を身近な話題に置き変えた「発問例」を中心に構成しています。抽象的な用語や概念を高校生の肌感覚に合わせて説明し,楽しく授業が進められるよう工夫しました。

 

 

2.教科書の内容をわかりやすく解説したパワーポイント授業集(参考)

 

1単元につき15枚程度、計約1000枚のスライドが指導書DVDには収録されています。教科書に掲載されている図版はもちろん、オリジナルのイラストや写真も豊富に掲載し、導入の「授業のポイント」から最後の「まとめ」まで生徒の関心を引きつける授業を展開できるよう工夫を凝らしました。もちろん先生も付せんを貼ったり、資料を追加したりと編集も可能です。授業スタイルに合わせてご活用ください。

 

 

3.共通テストを想定した思考力を問うテストプリントを収録(参考)

多彩な形式で出題充実のテスト問題集

大学入試は年々、知識を問う出題から、思考力や判断力を問う内容に変化しています。令和6年度から始まった公共の共通テストを想定し、複数のグラフから情報を読み取ったり、会話文から見方・考え方を導き出すようなテスト問題を18点収録しました。定期テストにご活用ください。

 

 

4.ワークノートのテキストデータ

小テストやプリントでご活用いただけるようワークノートのテキストデータをWordにて収録しています。ワークノートをご購入されていない学校でもご利用いただけます。

 

指導者用デジタル教科書

「指導者用デジタル教科書」はみらいスクールプラットフォームを使用しています。紙の教科書と同一内容で、先生の指導をサポートするログイン画面デジタル教科書を用意しました。拡大、縮小、文字の書きこみ、付箋、タイマーなど多彩な機能を搭載しています。

 

 

毎年教科書の更新に応じて修正される教科書デジタルデータは、ご採用期間内であればいつでもダウンロード可能です。

 

〈お問い合わせ先〉

教育図書株式会社編集部指導書担当宛

TEL;03-3233-9108

E-mail:edit@kyoiku-tosho.co.jp

用語確認から試験対策まで自主学習で活躍する準拠ワークノート

教科書2ページ分の内容を1ページの穴埋め問題を解くことで振り返ることができます。解答は両端の解答欄のほか、本文空欄中にも直接書き込めるよう構成されています。

 

①練習問題で基礎固め

穴埋め形式の問題で学んだ項目をおさらいします。

②演習問題で知識を活用

知識を応用して解く選択式の演習問題はテスト対策としても活用できます。

③使いやすい一問一答

重要語句の確実な定着を目指します。

 

発展問題でステップアップ

時事問題や図表の読み取りなど、一歩踏み込んだ発展問題も掲載。さまざまな問題形式に慣れ、試験に備えましょう。

 

サポート資料は、「公共702」のものです。令和8年度教科書「公共006-901」「政経006-901」のサポート資料は制作中のため、掲載されているものとは中身、デザイン等が変更になる可能性がございます。

 

 

監修者・編修者

監修者

  • 鈴木寛  東京大学教授
  • 伊藤正直 東京大学名誉教授
  • 倉石寛 開智国際大学客員教授
  • 金井文宏 開智国際大学客員教授
  • 吉田俊弘 大正大学名誉教授
  • 君島東彦 立命館大学教授
  • 大野信 中央大学特任教授
  • 松村淳 神戸学院大学講師
  • 村田麻里子 関西大学教授
  • 小川さやか 立命館大学教授
  • 前川直哉 福島大学教授
  • 上村雄彦 横浜市立大学教授
  • 橋本想吾 慶應義塾高等学校教論
  • 久枝昴弘 鷗友学園女子中学校高等学校
  • 塩川泰子 弁護士
  • 菅原貴与志 弁護士
  • 與那覇潤 評論家
  • 田内学 お金の向こう研究所代表
  • 森本茂樹 株式会社宙空代表

ダウンロード資料