教育図書

教科書一覧

技術006-73 技術006-74新 技術・家庭 技術分野 

明日を創造する
(別冊スキルアシスト)

テーマは「技術の学びを創造する」
現場の声から生まれた生徒目線の教科書

本教科書は、生徒にとっても、教師にとっても使いやすく、また、技術が持つ魅力・面白さ・価値を伝えられるよう編修しました。生徒が自然体で技術が好きになるように、さまざまな工夫がされています。
こうした工夫は、長きにわたる授業実践の研究蓄積から生まれました。その研究蓄積に基づいた技術における問題解決の実践理論は、紙面の構成や仕様の特色に落とし込んでおります。本教科書を活用して、教科書の学習での「学び」と実習題材での「実習」を上手く融合させて頂き、次世代の生徒が育つことを期待しております。

【監修者】元横浜国立大学教授・中村 祐治
〈仕様:A4変形/262頁、A4変形/40頁〉

※編修趣意書、検討の観点と内容の特色、年間指導計画作成資料などの各種資料は、ページ下部の「サポート資料」からご覧いただけます。

ココが新しい

  • その1「問題解決ってなに?」に応えます!

    新設!問題解決の流れを考えよう

    「問題解決的な授業ってどうすればいいのでしょう?」「問題解決って難しそう…」
    そんな声に応えて、問題解決の流れをはじめに紹介しています。4コマ漫画にしたことで、生徒にとって親しみやすく楽しみながら学べるようになっています。

     

     

    新設!プチ問題解決にチャレンジ

    問題解決の流れを掴んだら、「ステップ③製作(制作・育成)」にチャレンジします。実習が終わったら、「考えてみよう」で実習での反省点や改善が必要な点をふり返ることで、生徒自身の問題解決にいかしていきます。

     

     

    スモールステップで丁寧な解説

    問題解決を「問題発見」「設計(計画)」「製作(栽培、制作)」「振り返り」の4ステップで丁寧に解説しています。自身の製作や制作・育成を叶えるために豊富な資料をわかりやすく掲載しています。また設計・計画・育成に役立つ切り取り式ワークシートや問題解決のまとめのワークシートを活用できます。

     

  • その2生徒の「なぜ」「どうして」を大切にします!

    生徒が「見つける」ことから始まる授業

    中学校で初めて学ぶ「技術分野」の学習にスムーズに取り組めるよう、生徒にとって身近な気づきを設定しました。

     

     

    生徒と技術をつなげる資料

    各編の冒頭に、生徒の身近にある技術を紹介しています。対話的な授業の導入をサポートし、これから学ぶ内容の見通しを持たせます。

  • その3生徒の「つくりたい」をサポートします!

    新設!製作工程動画

    「プチ問題解決にチャレンジ!」や「身近な問題を解決してみよう」の製作工程を動画で収録しています。あらかじめ確認することで見通しをもって製作にのぞめます。

    こちらからサンプル動画をご覧いただけます。

     

     

    別冊スキルアシスト

    006-74技術

    基本的な技能をまとめた別冊で実習の際に活躍できます。

    技術では、製作や制作・育成を通して、身近な問題を解決していきます。生徒自身が思い描くものづくりを叶えるために、丁寧に基礎技能を解説しています。

     

     

     

    重要ポイントを写真で見比べられる技能チェック

    新教科書では、従来の教科書の「技能チェック」だけでなく、スキルアシストに写真やイラストと見比べることで生徒自身が技能を評価できる「技能チェック」を新設しています。

     

     

    基礎技能動画

    教科書やスキルアシストの右下の二次元コードから見ることができます。実習前はもちろん、実習中に作業に迷ったときなど、さまざまな場面で活用することができます。

    こちらからサンプル動画がご覧いただけます。

  • その4プログラミング学習もサポートします!

    取扱いプログラミング言語

    小・中・高の連携を見据え、ビジュアル型プログラミング言語「スモウルビー」と日本語入力型プログラミング言語「なでしこ」を採用しています。

     

     

    プログラミングの「困った」を解決

    スキルアシストでは、「スモウルビー」「なでしこ」の起動から使用方法・基本のプログラムまで丁寧に説明しています。生徒の「こんなプログラムを制作したい」を応援します。

     

     

    双方向性のあるコンテンツの取り扱い

    ビジュアル型言語とテキスト型言語の両方を掲載しているので、生徒の習熟度や学校の環境に合わせて選択できます。

     

     

    情報を安全に取り扱うために

    「やってみよう」で個人認証を行うプログラムを体験できます。生徒の興味・関心を高めて、より効果的な安全教育を行えるように工夫しています。

  • その5現代的な諸問題に対応しています!

    技術の力ですべての人が暮らしやすい社会を目指して

    生徒に意識してほしい現代的な諸問題やSDGsなどが分かりやすいようにマークをつけています。

  • QRコード生徒の学びを豊かにするQRコンテンツ
    実習に役立つ動画やクイズ形式で取り組める「情報モラルチェック」、そのまま使えるワークシートなど、GIGA端末で活用できるさまざまなQRコンテンツをご用意しています。
  • 教科書執筆・校閲・関係者

    教科書監修

    中村 祐治
    元横浜国立大学教授
    古川 稔 
    福岡教育大学名誉教授
    尾﨑 誠
    湘南工科大学教職センター准教授
    太田 達郎
    元中央区立教育センター所長
    長南 裕志
    元公益社団法人 東京都教職員互助会

    教科書編著者代表

    梶原 将司
    富士河口湖町立勝山小学校校長
    行天 健
    横浜国立大学教育学部附属横浜中学校教諭
    小泉 匡弘
    北海道教育大学旭川校准教授
    小八重 智史
    宮崎大学講師
    佐藤 智巳
    立川市立立川第三中学校主幹教諭
    峯川 周一郎
    東久留米市立南中学校副校長

    教科書編著者【五十音順】

    味澤 博昭
    AJアームズ代表
    飯塚 清
    元千葉市立千城小学校校長
    石塚 英雄
    神奈川工科大学非常勤講師
    和泉田政德
    元川崎市立川崎高等学校附属中学校校長
    伊勢 博祥
    東京都立瑞穂農芸高等学校主任教諭
    伊藤 太一
    茂来学園 大日向中学校教諭
    大神田 佳明
    東京都教職員研修センター教授
    大里 治泰
    日高市立高麗中学校校長
    大辻 卓慶
    元八潮市立八潮中学校校長
    奥谷 和義
    多摩市立和田中学校主幹教諭
    柄澤 茂之
    世田谷区立上祖師谷中学校校長
    川崎 武晴
    元藤沢市立長後中学校校長
    北井 淳一
    藤沢市立第一中学校校長
    桐生 征臣
    豊島区立明豊中学校副校長
    雲宮 有一朗
    藤沢市立長後中学校教諭
    近野 秀樹 
    立命館慶祥中学校・高等学校教諭
    新堂 貢二
    国分寺市立第四中学校主任教諭
    佐藤 秀直
    元足立区立第七中学校校長
    髙倉健太郎 
    中間市立中間東中学校教諭
    高浪 文隆
    明星大学客員教授
    髙橋 章次
    青梅市立第三中学校校長
    髙橋 正幸
    札幌市立平岡中学校校長
    滝口 直之
    神奈川県水産技術センター所長
    中内 則之
    元さいたま市立柏陽中学校校長
    花田 茂
    明星大学特任教授
    原島 秀夫
    国分寺市立第二中学校講師
    福田 元一
    高知市立朝倉中学校主幹教諭
    堀米 哲
    江戸川区立松江第二中学校主幹教諭
    町田 義広
    川崎市立川崎総合科学高等学校教諭
    山口 利行 
    元神奈川県立総合教育センター
    山下 考輔 
    八丈島町立富士中学校主任教諭
    山主 公彦 
    甲府市教育委員会指導主事
    横山 駿也
    飯能市立飯能第一中学校教諭
    吉田 和弘
    横浜市立日野南小学校教諭

    校閲

    梅野 貴俊
    福岡教育大学教授
    鎌田英一郎
    長崎大学准教授
    小山 英樹
    兵庫教育大学教授
    但馬 文昭 
    横浜国立大学名誉教授
    戸田 都生男 
    ものつくり大学教授
    西 正明
    信州大学名誉教授
    林 丈晴
    山梨大学教授
    藤井 道彦
    静岡大学教授

    特別支援教育に関する編集協力

    德永 亜希雄
    横浜国立大学教育学部特別支援教育講座教授

立ち読みする

×

関連記事・動画

JAXAに聞く!宇宙教育を通して生徒に学んでほしいこと

JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)は、宇宙活動を通じて得られた知識や技術、データ、成果を基に、学校や地域社会と連携し、教育活動を展開しています。今回は、宇宙教育センターの塚脇さんと広報部の宮里さんにお話を伺いました。

GIGAで使えるまるっとプログラミング

"日本語入力型プログラミング言語「なでしこ」で展開しているプログラミング題材集です。 短時間でもできる基本プログラム例から問題解決につなげることができる発展例まで掲載しています。プログラミングの流れがわかるように、ポイントを加えて解説しています。 *本資料は令和3年度版教科書に対応して作成しております。"

てくテク VOL.012 特別号「新教科書フカボリ!」

"新教科書の特色をQ&A形式でご紹介しています。 問題解決的な学習への導き方や双方向性のあるコンテンツのプログラミングなどをどのように取り扱っているかを掲載しています。"

中学校技術の情報教育 双方向性のあるコンテンツについて考える

双方向性のあるコンテンツのプログラムは、現代社会でますます重要性を増しています。中学校の技術科では、ネットワークを介したプログラムの実装方法や相互作用の原理を学ぶことで、デジタル時代に必要なスキルを身につけることができます。

サポート資料

  • 令和7年度技術分野_編修趣意書

  • 令和7年度技術分野_検討の観点と内容の特色

  • 令和7年度技術分野_検討の観点と内容の特色(Word)

  • 令和7年度技術分野_年間指導計画作成資料

  • 令和7年度技術分野_年間指導計画作成資料(Word)

  • 令和7年度技術分野_教科書のご案内

  • 令和7年度技術分野_QRコンテンツ一覧

  • 令和7年度技術分野_リンク一覧

教材のお見積りcontact order

教科書及び掲載資料についてご不明な点がございましたら,
弊社までお気軽にお問い合わせください。

令和7年度中学校教科書のご紹介