教育図書の新しい家庭基礎・家庭総合の各教科書には、学びを深められるデジタルコンテンツを付属しています。
教科書紙面の二次元コードを、タブレットなどのICT端末のカメラで読み取るだけで、すぐに使えます。
下の教科書のタイトルを選択すると、各教科書に付属のデジタルコンテンツのリストをご覧いただけます。
★マークのコンテンツは実際にお試しいただけます。
家基006-901『ウェルビーイングにつなぐ 家庭基礎』
動画
インタビュー動画や実習に役立つ動画を125本収録しています。
おとなとは何か? |
多様な性のあり方を理解・尊重し合おう(LGBTQ+当事者インタビュー動画) |
乳児と幼児をくらべよう |
子どものイヤイヤにどう接する?(動画) |
子どもの遊び1 |
子どもの遊び2 |
胎児の様子 |
新生児の様子 あくび |
新生児の様子 把握反射 |
子どもの食事を見てみよう |
保育実習 乳児のお世話 抱っこのし方 |
保育実習 乳児のお世話 授乳の方法 |
保育実習 乳児のお世話 げっぷの方法 |
保育実習 乳児のお世話 寝かせ方 |
保育実習 乳児のお世話 着替えの方法 |
保育実習 乳児のお世話 おむつ替えの方法 |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 運動遊び |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 おもちゃ遊び |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 絵本の読み聞かせ |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 手遊び |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 接し方1 |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 接し方2 |
高齢者インタビュー |
介助実習 車椅子の広げ方 |
介助実習 車椅子のたたみ方 |
介助実習 車椅子 使用前の点検 |
介助実習 車椅子 禁止行為(参考) |
介助実習 車椅子への移乗 |
介助実習 車椅子 段差の上り方 |
介助実習 車椅子 段差の下り方 |
介助実習 車椅子 坂道の上り方 |
介助実習 車椅子 坂道の下り方 |
介助実習 着替えの介助 衣服を着る |
介助実習 着替えの介助 衣服を脱ぐ |
介助実習 食事の介助 |
グルテンの形成 |
食中毒の分類と予防法 |
和食の配膳 |
調理を始める前に① 三角巾・エプロン・爪 |
調理を始める前に① 安全確認 |
調理を始める前に① 手洗い |
調理を始める前に① 計量 |
調理を始める前に① 包丁の使い方 各部の名称・持ち方・扱い方 |
調理を始める前に① 包丁の使い方 あご |
調理を始める前に① 包丁の使い方 みね |
調理を始める前に① 包丁の使い方 切っ先 |
調理を始める前に① 食材の切り方 輪切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 ななめ切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 半月切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 いちょう切り |
調理を始める前に① 食材の切り方 乱切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 短冊切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 拍子木切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 さいの目切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 せん切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 色紙切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 くし形切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 ささがきの方法1 |
調理を始める前に① 食材の切り方 ささがきの方法2 |
調理を始める前に① 食材の切り方 たまねぎみじん切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 そぎ切りの方法 |
調理を始める前に② 和風だしのとり方 |
調理を始める前に② あじの三枚おろし |
調理を始める前に② いわしの手開き |
調理を始める前に② けがをしたとき |
調理を始める前に② まな板の手入れ |
調理を始める前に② 食器の洗い方 |
調理を始める前に② ごみの分別 |
調理実習レシピ 炊飯 |
調理実習レシピ 炊き込みごはん |
調理実習レシピ 三色丼 |
調理実習レシピ トマトソースパスタ |
調理実習レシピ ナシゴレン |
調理実習レシピ 餃子 |
調理実習レシピ 麻婆豆腐 |
調理実習レシピ 鮭の照り焼き |
調理実習レシピ 鶏の唐揚げ |
調理実習レシピ 煮込みハンバーグ |
調理実習レシピ ゴーヤチャンプルー |
調理実習レシピ 卵焼き |
調理実習レシピ 温野菜 |
調理実習レシピ ほうれん草のごま和え |
調理実習レシピ なすのみそ田楽 |
調理実習レシピ きんぴらごぼう |
調理実習レシピ きゅうりの浅漬け |
調理実習レシピ かぼちゃの煮物 |
調理実習レシピ ポテトフライ |
調理実習レシピ 生野菜とディップソース |
調理実習レシピ すまし汁 |
調理実習レシピ 豆腐とわかめのみそ汁 |
調理実習レシピ ミネストローネ |
調理実習レシピ 粟米湯 |
調理実習レシピ 白玉あんみつ |
調理実習レシピ チョコチップスコーン |
調理実習レシピ パインアップルシャーベット |
調理実習レシピ 牛ナイ豆腐 |
布ができるまで |
界面活性剤のはたらき 浸透作用 |
界面活性剤のはたらき 分散作用 |
界面活性剤のはたらき 再付着防止作用 |
手洗いをしてみよう! |
タイプ別洗濯機の特徴 ドラム式 |
タイプ別洗濯機の特徴 たて型 |
シャツのアイロンのかけ方 |
手縫いの方法 並縫いの方法 |
手縫いの方法 半返し縫いの方法 |
手縫いの方法 まつり縫いの方法 |
手縫いの方法 針に糸を通す |
手縫いの方法 糸通しを使って針に糸を通す |
手縫いの方法 玉結びの方法1 |
手縫いの方法 玉結びの方法2 |
手縫いの方法 玉止めの方法 |
手縫いの方法 本返し縫いの方法 |
手縫いの方法 ちどりがけの方法 |
手縫いの方法 ボタンつけの方法 |
手縫いの方法 スナップつけの方法 |
ミシンの使い方 裁ちばさみの使い方 |
ミシンの使い方 まち針のとめ方 |
ミシンの使い方 返し縫いの方法 |
ミシンの使い方 上糸のかけ方 |
ミシンの使い方 下糸の巻き方 |
ミシンの使い方 下糸の出し方 |
ミシンの使い方 縫い始めと縫い終わり |
ミシンの使い方 縫う方向を変える |
インクルーシブデザインの衣服例 |
Web
入力に応じて結果が変わる双方向性のあるコンテンツや、キャリア教育に役立つインタビューなどです。
★マークのコンテンツは、入力内容や結果をPDF形式ファイルでダウンロードできます。
子どものイヤイヤにどう接する?(チャット) ★ |
家庭内事故をチェックしよう ★ |
ふり返ろう食生活 ★ |
環境に配慮した食生活とは ★ |
悪質商法シミュレーション(チャット) ★ |
柴田佳奈さん ロングバージョンインタビュー |
小川寛貴さん ロングバージョンインタビュー |
露木志奈さん ロングバージョンインタビュー |
TRY共通フォーム ★ |
外部リンク
学習に役立つウェブサイトへのリンクです。
厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版 O-NET)」 |
国立感染症研究所「予防接種のスケジュール」 |
こども家庭庁「母子健康手帳情報支援サイト」 |
こども家庭庁「こども未来戦略方針MAP」 |
公益財団法人かながわ国際交流財団「外国人住民のための子育てチャート(ネパール語)」 |
独立行政法人 国際協力機構 九州センター「多文化共生ってなんだろう」 |
東京都保健医療局「東京都アレルギー情報 navi」 |
文部科学省「食品成分データベース」 |
国土交通省「ハザードマップポータルサイト」 |
文部科学省「みんなの廃校プロジェクト」 |
金融庁「借金シミュレーター」 |
金融庁「家計管理シミュレーター」 |
金融庁「資産形成シミュレーター」 |
金融庁「ライフプランシミュレーター」 |
環境省「こども環境白書2010」 |
憲法・法律リンク集 |
ふり返りテスト
家庭科の各領域の学習内容を10問でふり返ることができるコンテンツです。
テストの結果はPDF形式ファイルでダウンロードできます。
青年期・家族 ふり返りテスト |
保育 ふり返りテスト |
高齢期 ふり返りテスト |
共生社会 ふり返りテスト |
食生活 ふり返りテスト |
衣生活 ふり返りテスト |
住生活 ふり返りテスト |
消費・経済 ふり返りテスト |
環境 ふり返りテスト |
Active Workワークシート
各章の最後の「Active Work」ページに対応したPDF形式ファイルのワークシートをダウンロードできます。
ワークシートを活用すれば、手軽に主体的・対話的で深い学びに取り組めます。
生活設計1 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.10/家庭総合p.10 |
青年期・家族 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.26/家庭総合p.28 |
保育 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.46/家庭総合p.54 |
高齢期 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.58/家庭総合p.70 |
食生活 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.124/家庭総合p.140 |
衣生活 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.148/家庭総合p.178 |
住生活 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.168/家庭総合p.200 |
消費・経済 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.192/家庭総合p.230 |
環境 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.200/家庭総合p.240 |
生活設計2 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.206/家庭総合p.246 |
PDF資料・ワークシート
授業をサポートする資料やワークシートのPDF形式ファイルをダウンロードできます。
自分の将来アンケート |
10年後の目標を定めよう! |
自分の将来アンケート |
生活時間をどう使う? |
自分を「見える化」してみよう |
自立度チェックをしよう |
求人サイトを見てみよう |
婚姻届・戸籍謄本の例 |
家事・育児タスク表 |
テレワークで職業生活・家庭生活はどう変わる? |
(基礎)折り紙「ぴょんぴょんカエル」つくり方/(総合)TRY 伝承遊び 折り紙をつくろう |
子どもの看病はだれがする? |
ワンオペ育児を防ぐためには? |
世界の子どもたちが直面する課題とは? |
高齢者の日常的な楽しみは? |
内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」 |
どこで介護を受けたい? |
ピクトグラムを探してみよう |
食品購入の基準は? |
未来の衣生活について考えよう |
住まいの重要項目 |
消費者意識調査を見てみよう |
気候変動抑制のために何ができる? |
ふり返りテスト、TRY回答用、PDF資料・ワークシートの使い方の例
デジタルコンテンツの採点結果やワークシートは、ダウンロードできるため、課題提出や評価に活用できます。
実際の活用例は下記の図解をご参考ください。

家総006-901『ウェルビーイングにつなぐ 家庭総合』
動画
インタビュー動画や実習に役立つ動画を125本収録しています。
おとなとは何か? |
多様な性のあり方を理解・尊重し合おう(LGBTQ+当事者インタビュー動画) |
乳児と幼児をくらべよう |
子どものイヤイヤにどう接する?(動画) |
子どもの遊び1 |
子どもの遊び2 |
胎児の様子 |
新生児の様子 あくび |
新生児の様子 把握反射 |
子どもの食事を見てみよう |
保育実習 乳児のお世話 抱っこのし方 |
保育実習 乳児のお世話 授乳の方法 |
保育実習 乳児のお世話 げっぷの方法 |
保育実習 乳児のお世話 寝かせ方 |
保育実習 乳児のお世話 着替えの方法 |
保育実習 乳児のお世話 おむつ替えの方法 |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 運動遊び |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 おもちゃ遊び |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 絵本の読み聞かせ |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 手遊び |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 接し方1 |
保育実習 ふれ合い実習の注意点 接し方2 |
高齢者インタビュー |
介助実習 車椅子の広げ方 |
介助実習 車椅子のたたみ方 |
介助実習 車椅子 使用前の点検 |
介助実習 車椅子 禁止行為(参考) |
介助実習 車椅子への移乗 |
介助実習 車椅子 段差の上り方 |
介助実習 車椅子 段差の下り方 |
介助実習 車椅子 坂道の上り方 |
介助実習 車椅子 坂道の下り方 |
介助実習 着替えの介助 衣服を着る |
介助実習 着替えの介助 衣服を脱ぐ |
介助実習 食事の介助 |
グルテンの形成 |
食中毒の分類と予防法 |
和食の配膳 |
調理を始める前に① 三角巾・エプロン・爪 |
調理を始める前に① 安全確認 |
調理を始める前に① 手洗い |
調理を始める前に① 計量 |
調理を始める前に① 包丁の使い方 各部の名称・持ち方・扱い方 |
調理を始める前に① 包丁の使い方 あご |
調理を始める前に① 包丁の使い方 みね |
調理を始める前に① 包丁の使い方 切っ先 |
調理を始める前に① 食材の切り方 輪切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 ななめ切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 半月切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 いちょう切り |
調理を始める前に① 食材の切り方 乱切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 短冊切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 拍子木切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 さいの目切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 せん切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 色紙切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 くし形切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 ささがきの方法1 |
調理を始める前に① 食材の切り方 ささがきの方法2 |
調理を始める前に① 食材の切り方 たまねぎみじん切りの方法 |
調理を始める前に① 食材の切り方 そぎ切りの方法 |
調理を始める前に② 和風だしのとり方 |
調理を始める前に② あじの三枚おろし |
調理を始める前に② いわしの手開き |
調理を始める前に② けがをしたとき |
調理を始める前に② まな板の手入れ |
調理を始める前に② 食器の洗い方 |
調理を始める前に② ごみの分別 |
調理実習レシピ 炊飯 |
調理実習レシピ 炊き込みごはん |
調理実習レシピ 三色丼 |
調理実習レシピ トマトソースパスタ |
調理実習レシピ ナシゴレン |
調理実習レシピ 餃子 |
調理実習レシピ 麻婆豆腐 |
調理実習レシピ 鮭の照り焼き |
調理実習レシピ 鶏の唐揚げ |
調理実習レシピ 煮込みハンバーグ |
調理実習レシピ ゴーヤチャンプルー |
調理実習レシピ 卵焼き |
調理実習レシピ 温野菜 |
調理実習レシピ ほうれん草のごま和え |
調理実習レシピ なすのみそ田楽 |
調理実習レシピ きんぴらごぼう |
調理実習レシピ きゅうりの浅漬け |
調理実習レシピ かぼちゃの煮物 |
調理実習レシピ ポテトフライ |
調理実習レシピ 生野菜とディップソース |
調理実習レシピ すまし汁 |
調理実習レシピ 豆腐とわかめのみそ汁 |
調理実習レシピ ミネストローネ |
調理実習レシピ 粟米湯 |
調理実習レシピ 白玉あんみつ |
調理実習レシピ チョコチップスコーン |
調理実習レシピ パインアップルシャーベット |
調理実習レシピ 牛ナイ豆腐 |
布ができるまで |
界面活性剤のはたらき 浸透作用 |
界面活性剤のはたらき 分散作用 |
界面活性剤のはたらき 再付着防止作用 |
手洗いをしてみよう! |
タイプ別洗濯機の特徴 ドラム式 |
タイプ別洗濯機の特徴 たて型 |
シャツのアイロンのかけ方 |
手縫いの方法 並縫いの方法 |
手縫いの方法 半返し縫いの方法 |
手縫いの方法 まつり縫いの方法 |
手縫いの方法 針に糸を通す |
手縫いの方法 糸通しを使って針に糸を通す |
手縫いの方法 玉結びの方法1 |
手縫いの方法 玉結びの方法2 |
手縫いの方法 玉止めの方法 |
手縫いの方法 本返し縫いの方法 |
手縫いの方法 ちどりがけの方法 |
手縫いの方法 ボタンつけの方法 |
手縫いの方法 スナップつけの方法 |
ミシンの使い方 裁ちばさみの使い方 |
ミシンの使い方 まち針のとめ方 |
ミシンの使い方 返し縫いの方法 |
ミシンの使い方 上糸のかけ方 |
ミシンの使い方 下糸の巻き方 |
ミシンの使い方 下糸の出し方 |
ミシンの使い方 縫い始めと縫い終わり |
ミシンの使い方 縫う方向を変える |
インクルーシブデザインの衣服例 |
Web
入力に応じて結果が変わる双方向性のあるコンテンツや、キャリア教育に役立つインタビューなどです。
★マークのコンテンツは、入力内容や結果をPDF形式ファイルでダウンロードできます。
子どものイヤイヤにどう接する?(チャット) ★ |
家庭内事故をチェックしよう ★ |
ふり返ろう食生活 ★ |
環境に配慮した食生活とは ★ |
悪質商法シミュレーション(チャット) ★ |
柴田佳奈さん ロングバージョンインタビュー |
小川寛貴さん ロングバージョンインタビュー |
露木志奈さん ロングバージョンインタビュー |
TRY共通フォーム ★ |
外部リンク
学習に役立つウェブサイトへのリンクです。
厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版 O-NET)」 |
国立感染症研究所「予防接種のスケジュール」 |
こども家庭庁「母子健康手帳情報支援サイト」 |
こども家庭庁「こども未来戦略方針MAP」 |
公益財団法人かながわ国際交流財団「外国人住民のための子育てチャート(ネパール語)」 |
独立行政法人 国際協力機構 九州センター「多文化共生ってなんだろう」 |
東京都保健医療局「東京都アレルギー情報 navi」 |
文部科学省「食品成分データベース」 |
国土交通省「ハザードマップポータルサイト」 |
文部科学省「みんなの廃校プロジェクト」 |
金融庁「借金シミュレーター」 |
金融庁「家計管理シミュレーター」 |
金融庁「資産形成シミュレーター」 |
金融庁「ライフプランシミュレーター」 |
環境省「こども環境白書2010」 |
憲法・法律リンク集 |
ふり返りテスト
家庭科の各領域の学習内容を10問でふり返ることができるコンテンツです。
テストの結果はPDF形式ファイルでダウンロードできます。
青年期・家族 ふり返りテスト |
保育 ふり返りテスト |
高齢期 ふり返りテスト |
共生社会 ふり返りテスト |
食生活 ふり返りテスト |
衣生活 ふり返りテスト |
住生活 ふり返りテスト |
消費・経済 ふり返りテスト |
環境 ふり返りテスト |
Active Workワークシート
各章の最後の「Active Work」ページに対応したPDF形式ファイルのワークシートをダウンロードできます。
ワークシートを活用すれば、手軽に主体的・対話的で深い学びに取り組めます。
生活設計1 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.10/家庭総合p.10 |
青年期・家族 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.26/家庭総合p.28 |
保育 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.46/家庭総合p.54 |
高齢期 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.58/家庭総合p.70 |
食生活 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.124/家庭総合p.140 |
衣生活 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.148/家庭総合p.178 |
住生活 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.168/家庭総合p.200 |
消費・経済 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.192/家庭総合p.230 |
環境 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.200/家庭総合p.240 |
生活設計2 Active Work | 教科書対応ページ:家庭基礎p.206/家庭総合p.246 |
PDF資料・ワークシート
授業をサポートする資料やワークシートのPDF形式ファイルをダウンロードできます。
自分の将来アンケート |
10年後の目標を定めよう! |
自分の将来アンケート |
生活時間をどう使う? |
自分を「見える化」してみよう |
自立度チェックをしよう |
求人サイトを見てみよう |
婚姻届・戸籍謄本の例 |
家事・育児タスク表 |
テレワークで職業生活・家庭生活はどう変わる? |
(基礎)折り紙「ぴょんぴょんカエル」つくり方/(総合)TRY 伝承遊び 折り紙をつくろう |
子どもの看病はだれがする? |
ワンオペ育児を防ぐためには? |
世界の子どもたちが直面する課題とは? |
高齢者の日常的な楽しみは? |
内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」 |
どこで介護を受けたい? |
ピクトグラムを探してみよう |
食品購入の基準は? |
既成服ができるまで ※家庭総合のみ |
トーンの図解 ※家庭総合のみ |
未来の衣生活について考えよう |
住まいの重要項目 |
消費者意識調査を見てみよう |
かしこい消費者になろう ※家庭総合のみ |
悪質商法をロールプレイで疑似体験してみよう ※家庭総合のみ |
気候変動抑制のために何ができる? |
ふり返りテスト、TRY回答用、PDF資料・ワークシートの使い方の例
デジタルコンテンツの採点結果やワークシートは、ダウンロードできるため、課題提出や評価に活用できます。
実際の活用例は下記の図解をご参考ください。

家基006-902『家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来 新訂版』
動画111本と、外部リンク1つを付属しています。
おとなとは何か? |
多様な性のあり方 |
子どもの発育と発達 言葉の発達 |
子どもの発育と発達 幼児期の運動機能 |
子どもの発育と発達 幼児期の生活習慣 |
新生児の様子 あくび |
新生児の様子 把握反射 |
イヤイヤ期の子ども |
子どもと遊び 年齢ごとの遊び |
子どもと遊び 幼児の遊び道具 |
保育人形を使った実習 抱っこのし方 |
保育人形を使った実習 寝かせ方 |
保育人形を使った実習 授乳の方法 |
保育人形を使った実習 げっぷの方法 |
保育人形を使った実習 おむつ変えの方法 |
保育人形を使った実習 着替えの方法 |
保育所などでのふれあい実習 ふれ合い実習の注意点(言葉づかい) |
保育所などでのふれあい実習 ふれ合い実習の注意点(服装・髪型・つめ) |
保育所などでのふれあい実習 ふれ合い実習の注意点(接するこつ) |
保育所などでのふれあい実習 実習を見てみよう(絵本の読み聞かせ) |
保育所などでのふれあい実習 実習を見てみよう(手遊び) |
保育所などでのふれあい実習 実習を見てみよう(運動遊び) |
保育所などでのふれあい実習 実習を見てみよう(おもちゃ遊び) |
保育所などでのふれあい実習 実習を見てみよう(接し方1) |
保育所などでのふれあい実習 実習を見てみよう(接し方2) |
高齢者インタビュー 生きがいをもって生きる |
車椅子の介助の基礎(参考) 車椅子の広げ方 |
車椅子の介助の基礎(参考) 車椅子のたたみ方 |
車椅子の介助の基礎(参考) 使用前の点検 |
車椅子の介助の基礎(参考) 禁止行為 |
車椅子の移動 段差の上り方 |
車椅子の移動 段差の下り方(参考) |
車椅子の移動 坂道の上り方 |
車椅子の移動 坂道の下り方 |
車椅子への移乗 ベッドから車椅子への移乗 |
着替えの介助 衣服を着る |
着替えの介助 衣服を脱ぐ |
食事の介助 |
食品成分表(文部科学省) |
食中毒の予防 |
調理実習を始める前に |
調理実習を始める前に 三角巾・エプロン・つめの手入れ |
調理実習を始める前に 安全な調理実習のための確認 |
調理実習を始める前に 手洗い |
計量の基礎 |
包丁の扱い方 各部の名称・持ち方・使い方・置き方・渡し方 |
包丁の扱い方 使い方 - あご(じゃがいもの芽とり) |
包丁の扱い方 使い方 - みね(ねぎ香り出し) |
包丁の扱い方 使い方 - 切っ先(筋を切る) |
さまざまな切り方 輪切りの方法 |
さまざまな切り方 ななめ切りの方法 |
さまざまな切り方 半月切りの方法 |
さまざまな切り方 いちょう切りの方法 |
さまざまな切り方 乱切りの方法 |
さまざまな切り方 短冊切りの方法 |
さまざまな切り方 拍子木切りの方法 |
さまざまな切り方 さいの目切りの方法 |
さまざまな切り方 くし形切りの方法 |
さまざまな切り方 そぎ切りの方法 |
さまざまな切り方 せん切りの方法 |
さまざまな切り方 色紙切りの方法 |
さまざまな切り方 ささがきの方法1 |
さまざまな切り方 ささがきの方法2 |
さまざまな切り方 たまねぎみじん切りの方法 |
和風だしの取り方 |
魚のさばき方 あじの三枚おろしの方法 |
魚のさばき方 いわしの手開きの方法(包丁を使わない方法) |
片づけ けがをした時 |
片づけ まな板の手入れ |
片づけ 食器の洗い方 |
片づけ ごみの分別の方法 |
和食の配膳 |
調理実習動画 ごはん |
調理実習動画 炊き込みごはん |
調理実習動画 三色丼 |
調理実習動画 トマトソースパスタ |
調理実習動画 ナシゴレン |
調理実習動画 餃子 |
調理実習動画 麻婆豆腐 |
調理実習動画 鮭の照り焼き |
調理実習動画 鶏の唐揚げ |
調理実習動画 煮込みハンバーグ |
調理実習動画 ゴーヤチャンプルー |
調理実習動画 卵焼き |
調理実習動画 温野菜 |
調理実習動画 ほうれん草のごま和え |
調理実習動画 なすのみそ田楽 |
調理実習動画 きんぴらごぼう |
調理実習動画 きゅうりの浅漬け |
調理実習動画 かぼちゃの煮物 |
調理実習動画 ポテトフライ |
調理実習動画 生野菜とディップソース |
調理実習動画 すまし汁 |
調理実習動画 豆腐とわかめのみそ汁 |
調理実習動画 ミネストローネ |
調理実習動画 粟米湯 |
調理実習動画 白玉あんみつ |
調理実習動画 チョコチップスコーン |
調理実習動画 パインアップルシャーベット |
調理実習動画 牛ナイ豆腐 |
衣服の補修動画 並縫いの方法 |
衣服の補修動画 半返し縫いの方法(参考) |
衣服の補修動画 まつり縫いの方法 |
衣服の補修動画 針に糸を通す(参考) |
衣服の補修動画 糸通しを使って針に糸を通す(参考) |
衣服の補修動画 玉結びの方法1(参考) |
衣服の補修動画 玉結びの方法2(参考) |
衣服の補修動画 玉止めの方法(参考) |
衣服の補修動画 本返し縫いの方法(参考) |
衣服の補修動画 ちどりがけの方法(参考) |
衣服の補修動画 ボタンつけの方法 |
衣服の補修動画 スナップつけの方法(参考) |
家基006-903『Survive!! 高等学校 家庭基礎【改訂版】』
動画109本、PDF資料1つ、外部リンク1つを付属しています。
小学校や中学校の時の学習を思い出そう ①並縫いの方法 |
小学校や中学校の時の学習を思い出そう ②半返し縫いの方法 |
小学校や中学校の時の学習を思い出そう ③まつり縫いの方法 |
小学校や中学校の時の学習を思い出そう 参考・針に糸を通す |
小学校や中学校の時の学習を思い出そう 参考・糸通しを使って針に糸を通す |
小学校や中学校の時の学習を思い出そう 参考・玉結びの方法1 |
小学校や中学校の時の学習を思い出そう 参考・玉結びの方法2 |
小学校や中学校の時の学習を思い出そう 参考・玉止めの方法 |
小学校や中学校の時の学習を思い出そう 参考・本返し縫いの方法 |
小学校や中学校の時の学習を思い出そう 参考・ちどりがけの方法 |
小学校や中学校の時の学習を思い出そう 参考・ボタンつけの方法 |
小学校や中学校の時の学習を思い出そう 参考・スナップつけの方法 |
文部科学省 食品成分データベース |
包丁の部位と用法 包丁の名称・持ち方・使い方・置き方・渡し方 |
包丁の部位と用法 包丁の使い方 - あご(じゃがいもの芽とり) |
包丁の部位と用法 包丁の使い方 - みね(ねぎ香り出し) |
包丁の部位と用法 包丁の使い方 - 切っ先(筋を切る) |
おもな食材の切り方 ①輪切りの方法 |
おもな食材の切り方 ②斜め切りの方法 |
おもな食材の切り方 ③半月切りの方法 |
おもな食材の切り方 ④いちょう切りの方法 |
おもな食材の切り方 ⑤乱切りの方法 |
おもな食材の切り方 ⑥短冊切りの方法 |
おもな食材の切り方 ⑦拍子木切りの方法 |
おもな食材の切り方 ⑧さいの目切りの方法 |
おもな食材の切り方 ⑨千切りの方法 |
おもな食材の切り方 ⑩色紙切りの方法 |
おもな食材の切り方 ⑪くし形切りの方法 |
おもな食材の切り方 ⑫そぎ切りの方法 |
おもな食材の切り方 ⑬ささがきの方法 |
おもな食材の切り方 参考・ささがきの方法-2 |
おもな食材の切り方 ⑭みじん切り(たまねぎ)の方法 |
おもな食材の切り方 参考・あじの3おもな食材の切り方 枚おろしの方法 |
おもな食材の切り方 参考・いわしの手開きの方法(包丁を使わない方法) |
計量の基礎 |
安全で衛生的な調理 参考・安全な調理実習のための確認 |
安全で衛生的な調理 参考・手洗い・けがをした時・まな板の手入れ |
安全で衛生的な調理 参考・三角巾・エプロン・つめの手入れ |
安全で衛生的な調理 参考・食中毒とは・食中毒予防の三原則 |
安全で衛生的な調理 参考・食器の洗い方 |
安全で衛生的な調理 参考・ごみの分別の方法 |
安全で衛生的な調理 参考・和食の配膳 |
調理実習動画(いろいろな調理法) つるっとゆで鶏の調理 |
調理実習動画(いろいろな調理法) あつあつトマト煮チキンの調理 |
調理実習動画(いろいろな調理法) 簡単ヘルシーシュウマイの調理 |
調理実習動画(いろいろな調理法) ぐるぐるいんげんチーズロールの調理 |
調理実習動画(いろいろな調理法) カリカリガーリックステーキの調理 |
調理実習動画(いろいろな調理法) こんがり手羽先ハーブ焼きの調理 |
調理実習動画(いろいろな調理法) カラフルガリバタ炒めの調理 |
調理実習動画(いろいろな調理法) カラッとジューシー唐揚げの調理 |
調理実習動画(いろいろな調理法) しっとりサラダチキンの調理 |
調理実習動画(いろいろな調理法) 炊飯の基礎 |
調理実習動画(いろいろな調理法) 和風だしのとり方 |
調理実習動画(主食の調理) 五目炊き込みご飯の調理 |
調理実習動画(主食の調理) シーフードパスタの調理 |
調理実習動画(主食の調理) マカロニグラタンの調理 |
調理実習動画(主食の調理) さば缶詰カレーの調理 |
調理実習動画(主菜の調理) 魚の鍋照り焼きの調理 ★ |
調理実習動画(主菜の調理) さばのみそ煮の調理 ★ |
調理実習動画(主菜の調理) 麻婆豆腐の調理 ★ |
調理実習動画(主菜の調理) 麻婆豆腐の調理 ★ |
調理実習動画(副菜の調理) きんぴらごぼうの調理 |
調理実習動画(副菜の調理) かぼちゃの煮物の調理 |
調理実習動画(副菜の調理) ひじきの炒め煮の調理 |
調理実習動画(副菜の調理) ほうれんそうのおひたしの調理 |
調理実習動画(副菜の調理) 野菜の浅漬けの調理 |
調理実習動画(副菜の調理) 凉拌三絲の調理 |
調理実習動画(副菜の調理) コールスローの調理 |
調理実習動画(汁物などの調理) すまし汁の調理 |
調理実習動画(汁物などの調理) コンソメジュリエンヌの調理 |
調理実習動画(汁物などの調理) 茶碗蒸しの調理 |
調理実習動画(汁物などの調理) 粟米湯の調理 |
調理実習動画(デザートなどの調理) フルーツゼリーの調理 |
調理実習動画(デザートなどの調理) ナイ豆腐の調理 |
調理実習動画(デザートなどの調理) フルーツ大福の調理 |
調理実習動画(デザートなどの調理) わらび餅の調理 |
調理実習動画(デザートなどの調理) もちもちバナナケーキの調理 |
調理実習動画(デザートなどの調理) ミニ中華あんまんの調理 |
調理実習動画(デザートなどの調理) アイスボックスクッキーの調理 |
調理実習動画(デザートなどの調理) りんごジャムの調理 |
参考・乳幼児の発達の様子 |
乳幼児の発達の道筋 運動機能の発達 |
乳幼児の発達の道筋 言葉の発達 |
子どもの遊び 子どもの年齢と遊びの例 |
子どもの遊び 子どもの遊び道具 |
子どもの生活 子どもの生活習慣 |
子どもの生活 参考・抱き方 |
子どもの生活 参考・授乳の方法 |
子どもの生活 参考・げっぷの方法 |
子どもの生活 参考・おむつ替えの方法 |
子どもの生活 参考・着替えの方法 |
子どもの生活 参考・寝かせ方 |
保育実習の基礎知識 保育実習の注意点 服装・髪型・つめ |
保育実習の基礎知識 保育実習の注意点 言葉づかい |
保育実習の基礎知識 保育実習の注意点 子どもに接するコツ |
保育実習の基礎知識 参考・絵本の読み聞かせ |
保育実習の基礎知識 参考・手遊び |
保育実習の基礎知識 参考・運動遊び |
保育実習の基礎知識 参考・おもちゃ遊び |
介助の基礎 参考・車いすの介助・車いすの広げ方 |
介助の基礎 参考・車いすの介助・車いすのたたみ方 |
介助の基礎 車いすの介助・使用前の点検 |
介助の基礎 参考・車いすの介助・禁止行為 |
介助の基礎 参考・車いすの介助(上り坂) |
介助の基礎 車いすの介助(下り坂) |
介助の基礎 車いすの介助(段差を上る) |
介助の基礎 参考・車いすの介助(段差を下りる) |
介助の基礎 着替えの介助(着る) |
介助の基礎 参考・着替えの介助(脱ぐ) |
介助の基礎 食事の介助 |
えっ? リアルなハジメたちからのメッセージ?! |