私たち教育図書株式会社は、中学校・高校の教科書や教材を出版している会社です。 教育図書NEWSは主に学校の先生や教職関係者のみなさまに向けて、教育に関する独自の記事を発信しています。すべて無料でご利用いただけます。
デジタル教材は生徒が自ら手を動かし、考え、工夫する「アクティブ・ラーニング」がより可能です。くり返し使用できるだけでなく、アレンジの幅が広いため同じ学習……
令和6年1月末発行、「ひとり暮らしドリル」について、前回の記事では、制作前アンケートの結果や、1〜3章までの魅力・ポイントをご紹介しました! 今回は、ドリ……
成年年齢の引き下げから2年が経とうとしている現在、家庭科における「おとな」に関する教育の重要性はより大きくなってきています。そんな中、高校の先生方から、「家……
「学習評価」は、成績つけ以外にも、様々な機能をもっています。本シリーズでは、「観点別学習状況の評価」に絞り、Part1では「評価の3観点」の概要を述べま……
皆さん、毎日の授業で学習評価をどうしようと感じながらも、学期末になって、あたふたと処理している方が、ほとんどではないでしょうか。この機会に、指導と評価の……
2022年4月から、新しい学習指導要領に基づいた金融教育が高校家庭科の授業で始まりました。 これまでも家庭科では「お金をつかう・借りる・貯める」を教えてき……
万が一の災害から身を守るためには、平時からの備えが重要です。防災副教材は子供たちとその家族、そして地域の安全・安心を守るための一助として作成したものです。 中……
金融広報中央委員会が全国の18〜79歳を対象に実施した「金融リテラシー調査」では、「生活設計や家計管理などの金融教育は学校で行うべきと思うか」という質問に対……
2015年にデジタル平面計画が誕生し、今年で10周年を迎えます。今回開発者である株式会社ディーディーエスの佐々木様に「開発背景」「開発秘話」や「今後の目……
N高等学校、S高等学校(以下、N/S高)は合わせて2万6000人(2023年現在)の生徒が通う日本最大の通信制高校です。2022年11月から「生徒自身が決めて本……