私たち教育図書株式会社は、中学校・高校の教科書や教材を出版している会社です。 教育図書NEWSは主に学校の先生や教職関係者のみなさまに向けて、教育に関する独自の記事を発信しています。すべて無料でご利用いただけます。

中学校 技術・家庭科 NEWS

中学校技術・家庭 技術分野「教科書の使い方」のQ&A
~学習指導要領と対応の観点から

技術・家庭の技術分野は、生活にある様々な問題を「技術」の手段で解決していく内容や方法を実践的・体験的な活動を通して学ぶ教科です。学問体系に基づく内容を学ぶ他教科とは、少し違った性格をもっています。
「Web版 Q&A」シリーズでは、他教科とは異なった視点が必要な、学習指導や学習評価及び授業運営などの疑問や問題などを、できるだけ分かりやすく、具体的に示すようにしてあります。従って、教科書の具体例は、教育図書の教科書の例で示してありますので、使用する教科書に合わせ、使い方のポイントをつかみ、生徒が技術を学ぶ楽しさや面白さを感じるようにしてはいかがでしょうか?


中村祐治
元横浜国立大学教授。公立中学校4校で技術分野
の教鞭を執る。その後、東京都の教育委員会や教育研究所及び区や市の指導主事、公立中学校2校と横浜国立大学附属中学校の校長を歴任。授業の直接的な指導の場を離れた現在も、授業目線・生徒目線の現場主義を大切にし、現場主義に役立つ問題解決型の授業づくりや学習評価などの研究課題に取り組んでいる。


技術702・703技術分野教科書


はじめに

Web版Q&Aシリーズ「教科書の使い方のQ&A」では、どの会社発行の教科書にも共通した使い方を示していきたいと思います。
章立て及びその内容については、3社共に、次の表のようになっています。

教科書の使い方のポイントを知ることで、限られた授業時数で、技術分野のねらいが達成できる上手な授業が展開出来るようになると思います。

「ガイダンス」のページの使い方

何をどう学ぶか
○どの教科書も、だいたい次のような構成になっています。
①中学校に入学してはじめて学ぶ教科「技術・家庭の技術分野」の「技術」はどんなことを学ぶのか?
②私たちの暮らしは、さまざまな技術によって支えられていることに気づく。
③これから学ぶ技術による「問題解決」って何だろうか?
*会社によっては、技術分野特有の「技術の最適化」などを扱っています。
④技術分野の安全作業とは?

教科書会社によって、①②③④の構成方法が異なっていますので、教育図書の教科書を例にして、説明していきます。

①「技術・家庭の技術分野」の「技術」って?

 

②私たちの暮らしは、さまざまな技術によって支えられていることに気づく。

 

③技術による「問題解決」って何だろう?

 

④技術分野の安全作業とは?

各編の1章「技術を見つけよう」の使い方

教科書各編の1章は、学習指導要領の技術分野「2 内容」の「A~Dの技術」の(1)で示された内容に当たり、2章以降の学習で活用していく、基礎知識を学ぶページです。

(1) 技術を見つけよう

使い方の留意点
各編で学習する技術は、各編の「2 技術の内容を知ろう」で扱う技術を取り上げ、あまり範囲を広げないようにします。また、扱う技術は、生活の場に存在するので、身近な各編の技術を見つけてくることを宿題にしてレポートを提出させる方法も有効です。

(2) 技術の内容を知ろう

☆どこでどう使うか
次の表に示す方法があり、通常は1章で学習しますが、2章や3章でも知識を学習するとよいでしょう。

使い方の留意点
○2章の問題解決に必要な「知識」を得るために学習するというねらいを押さえて、講義形式の一斉指導一斉学習にならないように、技術の具体物や掲示及び視聴覚教材などを活用して学習指導の方法を工夫します。
○1章と2章とを関連させた教科書の使い方は、「授業運営のQ&A」の「技術の構成のイ・ロ・ハ」を参考にして下さい。

深掘(フカボリ)!
<「知識」が概念化する過程>

知識が概念化する過程は次のように表されます。教科書を使って、この過程をどのように実践すればよいでしょうか。

(3) 技術の工夫を調べ考えよう

使い方の留意点
○生徒に、身近にある技術の工夫例を調べ、レポートで提出させる方法も有効です。
○2章の問題解決のイメージを湧かせるため、資料にあるペットボトルを例にして、どんな問題の解決がされているか等で、技術による問題解決の工夫例をする学習指導がわかりやすいと思います。

(4) 1章で学んだことをまとめよう

使い方の留意点
○1章の学習で覚え習得するだけでなく、2章の実習で学習した知識を活用してみて、初めて理解され、概念化された知識となってきます。
○1章で全ての内容を学習するのでなく、2章の問題解決を学習する場で必要な「知識」を学習する方法もあります。

各編の2章(D編は2・3章)「技術をいかそう」の使い方

教科書各編の2章(D編は2・3章)は、学習指導要領の技術分野「2 内容」の「A~Dの技術」の(2)(D編は(3))で示された内容、及び、(1)で示された内容の「技能」に当たり、これらの内容を活用して、2章の技術による問題解決を学ぶページです。

(1) 実習の安全な進め方を知ろう


使い方の留意点
○実習・作業に入る時間の前には、準備する服装、必ず守る内容について、各編の学習活動する実態に即して、該当ページを見るだけでなく、読むなどして内容を押さえるようにしたいです。

(2) 問題を解決する流れを考えよう

使い方の留意点
○冒頭ばかりでなく、各ステップの学習をする冒頭の時間などで、必要に応じて、随時流れを確認します。

(3) プチ問題解決にチャレンジ!

使い方の留意点
○問題解決する流れを考えるには、まず、問題解決の流れを知るためのページです。授業時数に余裕がないときは、各編全てで位置付けないで、1年次で最初に学習する編では、必ず位置付けるようにしたいです。

(4) 身近な問題を解決してみよう

使い方の留意点
○技術の力で将来の身近な生活の問題を解決する実践力を付けるために必要な学習ですので、大切にしていきたいです。
○問題解決は、様々なステップの流れがありますが、大切にしていきたいのは、技術による問題解決では、手順であるステップを踏む必要があることを学ぶことです。
○ステップ2「設計・計画」の問題解決する学習で必要になる「知識」は、1章の関係するページを参照するようにします。その際に、参考するページを板書するなどして知らせるようにします。
○ステップ3の「実習」の学習活動の際には、必要な技能について、「スキルアシスト」の参考ページを参照するようにします。

(5) 題材例

使い方の留意点
○キット教材にある説明書は、採用した題材例の実習しながら、問題解決の内容を学習するようになっているものが多いようです。教科書では、第2章全体で問題解決する流れや基本原理を目的としての学びを基盤にしながら、題材例を問題解決する手段として取り上げて学ぶようになっています。
○ステップ1は、制約条件がなく学習指導した方が、自由な発想が生まれますから、イメージする一つの例として扱うようにします。
○教科書のB編では、生育結果が分かった方が育成計画を立案し易いので、題材例が、ステップ4の後に掲載してあります。
○各学校の様々な指導実態では、題材例の一つの例として、プチ問題解決にチャレンジにある題材例として扱っても良いと思います。

(6) 2章(D編では2・3章)で学んだことをまとめよう

使い方の留意点
○指導計画に余裕を持ち、「思考・判断・表現」した学習活動をふり返る学習時間を確保して、学び取った「思考力・判断力・表現力」を生徒自らが確認するようにします。
○設計・計画と完成作品とを上手くいったことと上手くいかなかったことなどで対比させるワークシートは、「学習評価のQ&A」の参考資料1にあるワークシート例を参照して下さい。

各編の3章(D編は4章)「社会の発展と技術」の使い方

教科書各編の3章(D編は4章)は、学習指導要領の技術分野「2 内容」の「A~Cの技術」の(3)や「Dの技術」の(4)で示された内容に当たり、1章や2章で学んだ内容をふり返り、技術がもつプラス面やマイナス面を見極めて、これからの生活で技術を誠実にいかすにはどうしたら良いかを学ぶページです。

使い方の留意点
○3章で、いきなり「未来の社会生活でどういかすか」を考えさせることは困難で、夢物語になってしまいます。そこで、まず、1章や2章で学んだ内容を簡単にふり返ります。次に、「現在」→「将来」→「未来」、「自分自身の周囲の生活」→「自分が住む地域の生活」→「産業へと広げた日本での生活」→「世界や地球規模での生活」と広げ、1章や2章での学びを今後の生活で、どういかすかへと広げるように学ぶようします。

E編や「ファイナル」の使い方

学習した成果を社会に広げて、技術分野の目標(3)の評価の観点に相当する「主体的に学習に取り組む態度」を学ぶページです。

どう使うか
各編で学んだ成果を、生徒自身の将来の生活でどういかしていくかや、キャリア教育の視点で進路選択の時に参考にするなど、自分自身の実践的な態度を探るために使います

使い方の留意点
○3年次は、授業時数が限られているため、授業時数の確保に苦労が多いと思いますが、空いた時間を活用し、3年間のまとめとして、ファイナルのページの内容を学習指導していくようにします。また、学級活動でのキャリア形成と自己実現の内容と結びつけて、将来の進路選択肢の一つの情報として、「将来のあなたへ 先輩からのメッセージ」を活用する方法もあると思います。


深掘(フカボリ)!
<「スキルアシスト」の使い方>

教育図書の教科書には別冊として「スキルアシスト」があります。「スキルアシスト」の使い方を説明します。


○実習前や実習中に使用する。
○事前に作業内容や工具・用具の使い方を確認する。
○作業内容がわからない時に自分で調べるアシストとして使用する。

使い方の留意点
○実習で、技能面の具体的な作業方法について知るために使い、原理・原則などは、教科書の本紙で押さえるようにします。

○「+安全」欄の使い方の留意点
安全作業については、ガイダンスのページの「学習を楽しく安全に進めるために」及び各編2章冒頭の「実習などの安全な作業の進め方を知ろう」と連動させて、次のように使い分けた使い方をします。

・ガイダンスのページ「学習を楽しく安全に進めるために」
服装など作業する事前準備や各編で共通して必ず守る必要があることを知らせる学習指導に使います。

・各編2章冒頭「実習などの安全な作業の進め方を知ろう」
各編に固有の始動・実習前、作業・実習中、作業・実習終了後の内容について必ず守ることを知らせる学習指導に使います。A編の「事故やけがが発生したら」は、どの編にも共通して確認するようにします。また、掲示物にも、必ず守る内容を示すようにしておくと良いでしょう。

・「スキルアシスト」と「教科書の各編の安全」
事前にガイダンスや各編の時間で、教科書にある安全作業・実習の基本的なことを押さえてあれば、生徒自身が自分で確認して守れるようにしたいです。


【関連記事】


中学校技術・家庭 技術分野「授業運営」のQ&A


中学校技術・家庭 技術分野「キット教材」のQ&A


中学校技術・家庭 技術分野「学習評価」のQ&A Part1


中学校技術・家庭 技術分野「学習評価」のQ&A Part2


中学校技術・家庭 技術分野「問題解決」のQ&A


中学校技術・家庭 技術分野「情報の技術」のQ&A

カテゴリー

人気記事

2021.02.17

学校の先生が知っておきたい、コロナワクチンの安全性(上 昌広寄稿)

毎日多くの生徒と接する学校の先生にとって……

2020.11.12

「50分で調理・片付け・振り返りまで」コロナ禍の家庭科調理実習

コロナ禍で調理実習ができない、これは家庭……

2020.11.09

核を持つと戦争のリスクが高まる?!ゲームで学ぶ安全保障の授業

核兵器禁止条約が2021年1月22日に発……

2020.10.29

「哲学対話」先生と生徒が共に考えるアクティブラーニングな授業

「主体的、対話的で深い学び」が文……